自転車に乗っていると、「不測の事態」が発生することがあります。
たとえば、突然のパンク。
修理キットを持っていても、直している時間がない場合もあります。
そのような時は、チューブごと変えてしまうのが早くて簡単です。
パンクしたチューブは家に帰ってから、ゆっくり直せばいいのです。 続きを読む 自転車乗りのトラブル対策!自転車通勤・通学の楽しみ方
自転車に乗っていると、「不測の事態」が発生することがあります。
たとえば、突然のパンク。
修理キットを持っていても、直している時間がない場合もあります。
そのような時は、チューブごと変えてしまうのが早くて簡単です。
パンクしたチューブは家に帰ってから、ゆっくり直せばいいのです。 続きを読む 自転車乗りのトラブル対策!自転車通勤・通学の楽しみ方
スポーツバイクは、自分で簡単にメンテナンスやチューンナップができる構造になっています。
基本的なメンテナンス方法をしっかり覚えれば、さらに安心で楽しい自転車生活を送ることができるようになります。
とくにパンク修理は、ぜひマスターしておきたいもの。
「パンク修理セット」としてセットになった道具が、自転車用品店やホームセンターで手に入りますよ。
以下に具体的な手順をご紹介します。 続きを読む 自転車で覚えて安心なパンク修理!自転車通勤・通学の楽しみ方
自転車の安全を左右するブレーキ周り。
消耗した部品を交換せずに使っていると、事故につながる可能性があり危険です。
自分で交換する方法を覚え、早めの交換を心がけたいですね。
ブレーキにはいくつかのタイプがありますが、最もよく使われているのは「Vブレーキ」です。
これは、ブレーキをかけるとワイヤーが引っ張られ、ブレーキシューがタイヤを押さえる仕組みです。 続きを読む 自転車のブレーキシューは調整が命!!自転車通勤・通学の楽しみ方
ワイヤーは、ブレーキの動きが重くなったら交換の時期です。
そのまま乗っていると、ある時突然、ワイヤーが切れてブレーキが効かなくなる可能性もあり、とても危険です。
ワイヤーは、自転車のパーツを扱う店で売っています。
チューブ状になった「アウターワイヤー」と、中に通す「インナーワイヤー」があり、交換は両方同時に行うのがおすすめです。 続きを読む 意外と簡単!ブレーキワイヤーの交換!自転車通勤・通学の楽しみ方
サビたチェーンは走りづらく、見栄えも悪いですよね。
サビ取り剤やオイルでこまめに手入れをしましょう。
チェーンのサビを取るには、ディグリーザーという溶剤を使います。
ディグリーザーをしみ込ませた布でチェーンを挟み、ペダルを回せば簡単にきれいになりますよ。
本格的にきれいにしたい時は、いったんチェーンを外して溶剤につけて洗浄します。 続きを読む 自転車チェーンも手入れしよう!自転車通勤・通学の楽しみ方
自転車での旅行を成功させるコツは、事前の準備にあります。
最低限、持っていきたい工具類は、予備のチューブとパンク修理セット、チェーンカッターと予備のピン、空気入れです。
また、ガムテープを持っていると、応急処置などに活用できて便利です。
服装は体にフィットしたものを選び、ウインドブレーカーなどで調整できるようにしておきます。
地図はできるだけ詳細なものを用意します。 続きを読む 自転車旅行はしっかり準備を!自転車通勤・通学の楽しみ方
マウンテンバイクに乗っていてケガをした!
街の中であれば、すぐに救急車を呼んで病院へ行くことができますが、山を走っているときにはそうはいきません。
自転車に積んであるものでできる、トラブル対処法を覚えておくと安心です。
骨折では、患部を動かないように固定することが必要になります。
木の枝や携帯用の空気入れなどを副木の代わりにして、包帯で固定します。 続きを読む イザという時に応急処置の基礎知識!自転車通勤・通学の楽しみ方
通勤や買い物に使うだけが自転車ではありません。
スポーツとして自転車を楽しむ競技は、まさにアスリートの戦い。
自転車の競技は大きく分けて3種類あります。
ロードバイクを使ったものとマウンテンバイクを使うもの、BMXという小径自転車の競技です。
ロードレースはスピードを競うもので、「ツール・ド・フランス」が有名ですね。 続きを読む 自転車競技の基礎知識!自転車通勤・通学の楽しみ方
自転車に乗る生活は、日常生活や価値観にも大きく影響します。
車を頻繁に利用し、楽に移動するのが一番!と考えていた人が、自転車生活を始めたら、ほとんど車に乗らなくなったという話も聞いたことがあります。
自転車は、そのくらい意識を変えてしまうパワーをもっているのです。
冬の寒い日に自転車に乗るのは、つらく感じるでしょう。
でも、走り始めて5分もすれば、体が温まって寒さがまったく気にならなくなります。 続きを読む 自転車で、ワクワクしよう!自転車通勤・通学の楽しみ方
ロハスとは、Lifestyles (ライフルタイル)Of Health(健康)And Sustainability(持続可能性)
の頭文字をとった言葉。
つまり、「持続可能で健康に配慮したライフスタイル」を意味しています。
健康だけでではありません。
ロハスでは、環境を守ることも大切な要素。 続きを読む 「ロハス」って知っていますか?!ロハスな生活
「ロハス」とは、Lifestyles Of Health And Sustainability の略で、「健康や環境に配慮した、持続可能(Sustainability)なライフスタイル」のことを指す言葉です。
発祥はマーケティング用語で、上記のような生活を求める人たちの意識を経済に結びつけることを目指してつくられた言葉だそうです。
明確な定義が存在するというよりは、幅広いものを含む言葉で、安全な食や環境に優しい住まい、クリーンなエネルギーを求めることやのほか、代替医療や自己啓発なども含まれます。 続きを読む ロハスって何?ロハスな生活
自炊をするのが良いと分かってはいても、忙しい、一人暮らしなどの理由でなかなかできずにいる人も多いと思います。
コンビニ食やファーストフードを利用する機会が多いと、どうしても野菜不足や、塩分、油分の摂りすぎになります。
自分でつくって食べることで、食生活のバランスを整えてみましょう。
難しく考えることはありません。 続きを読む 簡単自炊のすすめ!ロハスな生活