セルフコントロールで悪癖を改善

『なくて七癖』と言うように、人には様々な癖があります。

貧乏ゆすりやちょっとした仕草、浪費癖など、多くの人に心当たりがあるでしょう。

誰しもが持っているものです。

誰にも迷惑がかからないようなものなら、特に気にすることはありません。

しかし、意外と貧乏ゆすりだって、周りの人は気にしていたりします。

大したことなさそうなものでも、ちょっと周りの目を気にしてみましょう。 続きを読む セルフコントロールで悪癖を改善

禁煙もセルフコントロールで

タバコをやめたいけれど、なかなかやめられない。

そんな人も多くいるでしょう。

最近では禁煙用のガムや貼るパッチ、禁煙外来などを利用する人もいるようです。

タバコをやめられない人は体がニコチンを欲しているので、そういった薬などに頼るのも効果的です。

ただ、薬だけでやめられることではありません。

やはりそこには意志の力が必要となってきます。

その気持ちをセルフコントロールでしっかりと持てば、より禁煙しやすくなるのです。 続きを読む 禁煙もセルフコントロールで

規則正しい生活でセルフコントロール

『健全なる精神は健全なる肉体に宿る』

有名な言葉です。

心と体は繋がっていて、どちらか一方だけが大事というものではありません。

二つが揃って、一人の人間になるのです。

病気のとき、心も健康に保つのはなかなか難しいことです。

『治るだろうか』『もうダメなんじゃないか』

そんなネガティブな思考に陥りがちです。 続きを読む 規則正しい生活でセルフコントロール

病気のときこそセルフコントロール

『病は気から』・・よく言われる言葉です。

病気は気の持ちようで、良くも悪くもなります。

例えば、37.0度の熱があったとしましょう。

『風邪をひいたっぽい、どうしよう』と思えば、熱は上がっていきます。

逆に『これぐらい、風邪じゃない』と思えれば、そこで止まって熱は下がっていくでしょう。

もちろん、必ずしもそうなるわけではありませんが、それぐらい気持ちが体に及ぼす影響は大きいのです。

気持ちが病原菌を追いやってくれます。 続きを読む 病気のときこそセルフコントロール

眠る前のセルフコントロール

一日のうちで一番リラックスできる時間、それは睡眠のときです。

その日の疲れをとるために、心も体も睡眠によって休ませます。

寝ないでいると休むことができずに、疲れが残ってしまいます。

しかし、寝ようとしてもなかなか寝付けないこともあるでしょう。

その日の緊張感が解けなかったり、その日の出来事の反省をしてしまったり。

心が落ち着かないと脳がいつまでも働き、眠りに落ちることができません。

その日が良い一日なら、充実感が伴い、良い眠りにつくことができます。 続きを読む 眠る前のセルフコントロール

猫とツキと干支の性格

Copyrighted Image