魑魅魍魎と戦う陰陽師

夢枕獏氏の伝奇小説「陰陽師」は主人公が六壬神課を習得した安倍晴明が主人公ですが、小説やその後に映画化、またはドラマ化された内容では風水師というより、タイトル通り陰陽師として描かれています。

この辺りが中国や韓国、台湾などの風水と日本の陰陽五行の違いでしょう。

小説「陰陽師」は平安の都、京を闊歩する魑魅魍魎と安倍晴明が戦うというストーリーものなので、興味のある人はぜひお読みください。

ここではそろそろ、風水が日本に伝来された時の話に戻しましょう。

風水が完成したのは前述したように明の時代(1368年~1644年)と比較的新しいのですが、すでに5~6世紀の奈良・飛鳥時代には中国からの僧によって占術の一部、とくに六壬神課が入ってきており、これを基本として陰陽道が発達、中国の風水とは異なった占術が発達していきました。

平安京は風水によって地形が定められたという説もありますが、平安時代にはすでに陰陽道が厄災のお祓いをする術として定着していたので、風水というよりむしろ陰陽道における方位によって決められたといった方が正確でしょう。

陰陽道は六壬神課を取り入れながらもその後は独自発達しましたが、風水の基本原理と融合した陰陽道もあります。

それが家相です。

関連記事(一部広告含む):