成功イメージ瞑想の習慣を持てば、いつの日か実現する

名前を特につけて呼ばなくても、過去の偉大な成功者たちは、みな「瞑想」あるいは「祈り」の習慣をもっていた。

それは、座禅やヨガのように、ちゃんとした形式を持っていないものかも知れないが、たとえば、ソファーにゆったりと身を沈め、静かに身も心も解放し、宇宙的エネルギーと同調するような心身一如の休息をとっていたのである。また、毎朝必ず神仏や太陽を拝み、無事と繁盛を願った人々もいる。

このような習慣を持つ人は、時としてアイデアや機智に恵まれ、また、心的態度に落ちつきも出るので、これが余裕となって人心を魅きつけるもととなり、こうして成功への道を着実に歩むことになるのである。 続きを読む 成功イメージ瞑想の習慣を持てば、いつの日か実現する

他人の批判を恐れるな

世の多くの人は、失敗を恐れるあまりに、志しを捨ててしまう。そして、望みは達或されないために、真の失敗者になってしまうのだ。だが、これもよく考えてみると、これらの人は、失敗そのものを恐れたというより「その失敗に対する世人の批判を恐れた」という場合が圧倒的に多いものである。

大多数の人間は、世間の批判を恐れるあまり、親類や友人、マスコミの意見などに影響され、結局は自分の望んだ人生を送れなくなってしまうものだ。

これは「期待される社会的人間像」をその人が演じようとした結果である。周囲の人々の期待のためにだけ、自分の人生を使おうとするのは、バカげた行為であるといって差しつかえない。 続きを読む 他人の批判を恐れるな

協力者に対して自分の望みを明らかにせよ

自分の部下、あるいは自分の協力者になりそうな人には、自分が何を望み、どのようなことを欲しているかを明らかにしておく必要がある。自分の望みを相手に強要することは、しばしば逆効果になりやすい。しかし、だからといって、それを不明確なものにしておくと、相手はどのようにすれば、あなたの希望にそうのであるか判断のしようがないではないか。

大切なことは、相手にこちらの望みの何たるかを知らせておき、次に、相手にそれをしたくなるような気持ちにしむけることである。それには、自分に対し好意を持たせるようにすれば良い。好意を持たせるようにするには、相手に喜びを与えれば良い。その喜びを与えるには、相手の五つの本能の内どれかを充足させてやれば良い。

説得において、正義を説いてはならない

人は欠点を指摘され、それに気づいて、自らのそれをあらためることは少ない。人が自らの欠点を変えようとするのは、それによって、何らかの利益を得るということを納得した場合に限る。

利益には、前述したように、物質的なものもあるが、ツキだとか、人間的魅力のように形なきものもある。人を説得する時には、その得られるべき利益について、よく説くことから始めるべきだ。

間違っても、正義や道徳の立場から、人間はかくあるべきだ、などと主張してはならない。そのような説き方をすれば、十中八九、相手は不快な感情の波にのまれてしまい、もうこちらの話を聞くまいと、耳をふさいでしまうであろう。

人の心は感動によって動かされる

「人間は感情の動物である」この古い格言について、人々はそれと知っていても、この言葉の持つ意味の重大性には、あまり注意を払わないようである。ということは、人間は何かの意志決定をする際には、理路整然と説かれた内容より、自分の感情の動き、つまり情動によって左右されやすいということである。すなわち、人心は感動によって動かされるものなのだ。

ところが、これも多くの人の間違えるところだが、この感動とは、常に人類愛的なもの、まごころを示すものとは限らないのである。感動とは文字通りに訳せば、感情が動かされることである。ところで、この感情の動きには、快なるものと不快なるものの二者がある。 続きを読む 人の心は感動によって動かされる

猫とツキと干支の性格

Copyrighted Image