否定的な気持ちが出てきた時は?

ネガティブパワーが強い方は、友人がちょっとした事をいうと、「私なんてこういうことしかできないもの」とか「私なんてあてにしないで」という言葉が自然に出てくるものです。

でも、アファメーションをし始めると、この否定的な気持ちが出てきた時に、「うぅん、私はできる」「私は変わるんだ」という気持ちをもつことになります。

でも、マイナス思考、ネガティブパワーの強い人は、「でも、本当はできない?私は思い上がり」なんて思ってしまうこともあります。

そこで、無理やりできることにしないこと。

そういうときには、当然、「私はできる」というアファメーションを行うのですが、自分に対して、「私はこういう風に思ってしまうけど、そんなことはないのだ、私の心は実現に対して向かっているのだ」という風に、優しく思い返してみましょう。

このネガティブパワーの強い人が、必死にアファメーション的プラス思考に無理やりしていこうと思ってしまうと、「やっぱりできない」と、不安になってしまうのです。

大丈夫かもしれない、という気持ちの変化を、絶対に怖がってはいけません。

できないかもしれないから、アファメーションによって、もしかしたらできるかも、そして、大丈夫かもしれない・・・と、だんだんと、アファメーションの心になっていく自分を、その変化を怖がってはいけないのです。

心に否定があってもいいのです

アファメーションをする時に、言葉で「できる」「私はすごい」「幸せな心は私のもの」と繰り返していても、どこかで、「やっぱり私には無理」「出来るはずないや」と思う気持ちが働く、という方もいます。

でも、それもいいのです。

こう思うのが人間。でも、そう思ったとき、マイナスの考え方になった時、違うぞ、私はできるんだ、という心の訓練を行えばいいのです。 続きを読む 心に否定があってもいいのです

言葉を繰り返す、信じ込む

いつでもいいのです。朝でもお昼を食べている時でも、仕事の最中でも、アファメーションで考えた言葉、前向きな意識を、心に抱いてみましょう。

「私はできる喜びを知っている」

「幸せになることができる」

「私は喜びを選んだ」

「私は愛をはぐくめる」

心にしっかり問いかけましょう。 続きを読む 言葉を繰り返す、信じ込む

アファメーションは言葉を前向きにする

アファメーションの言葉は、何もかもが前向きです。

自分がこうなりたい、という意識が固まったら、それを言葉にするのですが、まずは、その希望を、紙に書いてみましょう。

もし、何もしたい事が見つからない、という方がいたら、次のことを紙に書いて宣言してみてください。例えば、

「私は幸せに向かってどんどん歩いている」

「私のしたいことが見つかって気持ちがとっても楽しくなっている」 続きを読む アファメーションは言葉を前向きにする

アファメーションは心に正直に

アファメーションは、自分の心で誓いを立てることです。

誰に言うでもなく誰に言われるでもなく、こうなる!という選択をし、宣言し、実行する、というものです。

人は何かをしよう、と思うとき、必ず、「誰々の邪魔になるかな?」とか「今まで何もしてないからな」とか、人やこれまでの生き方、学び方、というものを、考えに入れてしまいますね。

でも、それは本当に心の赴くままの言葉でしょうか。 続きを読む アファメーションは心に正直に

猫とツキと干支の性格

Copyrighted Image