アファメーション的考え方

私はいつも、ピンチは絶好のチャンス!と思っています。

仕事で、本当にピンチ、という時にはこれはきっと強くなるチャンス!と考えますし、苦しい時には苦しさは楽しさの前触れと考えます。

そうすると、苦しいことも、辛いことも、「先が見えてくる」のですよ。

陸上の練習をしているとき、先生が言ってくれた言葉があります。

私の事を両親に話してくれたとき、「彼女の中には、できない!無理!という行動が見えない。どんな事でも、できないのではなく、無心にできる、できる、もう少しだ、という気持ちが見える」と。 続きを読む アファメーション的考え方

アファメーションはイメージではなく断言

アファメーションを誤解している方々は、アファメーションというものは、自分の未来についてイメージを高めていくことだ、と思っている方が多いのです。

そうではなく、アファメーションとは、自己に対する断言です。

「幸せになりたい」というのは、未来へのイメージですね。

「お金持ちになれたらいいな」これも、未来へのイメージです。

こうなればいいな、という思いを持っている、というだけのお話。 続きを読む アファメーションはイメージではなく断言

心の制御と心の開放

アファメーションでは、言葉に強い意味があります。

ちょっと考えてみてください。

何か人に言われてちょっとむかっときたとき、他の人がその人に対して、怒りをむき出しにしたら、自分だってむかっときているのに、私が冷静でいなくちゃ、と心が働く時があります。

泣ける映画を見たときも、涙が出そうになった時、隣にいる友人が号泣しているのをみて、思わず涙が引っ込んでしまった。 続きを読む 心の制御と心の開放

思いは叶う、願いは叶う

どんなに思っても、叶わないことがある、これはいつでも何かに向かっている人に対して、言われる言葉ですね。

スポーツをやっていても、どんなに頑張っても、叶わない相手、というのが存在する時があります。

でも、考え方を変えれば、その叶わない相手、叶わない出来事がある、ということは、ずっと、その目標に向かって走ることができる状況が、自分にはある、ということになります。

絶対に叶わない思い。それは恋愛でも一緒です。 続きを読む 思いは叶う、願いは叶う

アファメーションそのものだと思う音楽

先ほど、アファメーションを私が思うとき、必ず、ドリカムの「うれしい!楽しい!大好き」を流す、ということを話しましたよね。

アファメーションそのものの思いのこもった音楽、それが、このドリカムの歌だと思うのです。

この歌の歌詞の中に、「わかっていたの前から こうなることもずっと」「やっぱりそうだ!あなただったんだ!うれしい、たのしい大好き!」というフレーズがあります。

これ、まさに、アファメーションでしょう。 続きを読む アファメーションそのものだと思う音楽

猫とツキと干支の性格

Copyrighted Image