危機管理では真面目に捉えられている法則

「マーフィーの法則」に書かれている経験則、思わず心の中で、これってあるよねえ、と呟いてしまうようなことばかりですよね。

ユーモラスに経験則を解いていますが、その端緒となったのは至極、真面目な研究・実験から生まれた経験則です。

ここでもう一度、アメリカ空軍のマーフィー少佐に登場願いましょう。

1950年代、新型ジェットエンジンを搭載したジェット機のための実験としてMX-981という急減速の実験が続けられていましたが、その実験における異常発生の理由を調査していたマーフィー少佐は機器の配線に誤りを見つけ、「”If there is any way to do wrong he will.”」と言ったそうです。

いくつかの方法があり、そのうちの1つが悲惨な結果で終わる時、人はそれを選ぶ、という意味ですね。

このマーフィー少佐の言葉がプロジェクトリーダーだったジョン・スタップ少佐の耳に止まり、スタップ少佐からプロジェクト外に広まり、やがてノースロップ航空プロジェクトマネージャーだったジョージ・E・ニコルズから「マーフィーの法則」の著者となったアーサー・ブロックに書簡で伝わったことから本著の制作が始まりました。

このマーフィー少佐の言葉は技術畑においてユーモアの範疇ではなく、むしろ「常に最悪の状態を想定すべし」という危機管理の基本として当初は受け入れられていました。

関連記事(一部広告含む):