「占いの話」カテゴリーアーカイブ

干支のトリビア

時刻を表す時、正午を境に午前と午後に分けていますが、これもじつは十干十二支が元になっています。

干支では現在の23時から翌1時までを子の刻と記し、時計回りの順に丑の刻、寅の刻と続き、11時から13時までを午の刻としました。

つまり昼の頃が午の刻なので、それ以前の時刻が午前、それ以後の時刻が午後になったのです。

家を建てる時、北東にキッチンやトイレ、玄関や門などを作るのは厳禁とされています。 続きを読む 干支のトリビア

結局のところ人間の思想思考なんて似たようなもの

紀元前490年頃から紀元前430年頃まで生きていた古代ギリシャの自然哲学者、エンペドクレスは世界の生成消滅は四元素によって循環される、という説を唱えました。

四元素とは火、空気、水、地のことで、これらが離散集合すると自然界の変化が生じる、というのがエンペドクレスの主張。

この四元説はその後、プラトンやアリストテレスに引き継がれます。

またエンペドクレス以前は、古代ギリシャ哲学者の間で、世界の始まりはアルケーという根源的な原理から生まれたという説が定着していました。 続きを読む 結局のところ人間の思想思考なんて似たようなもの

風水の人気が廃れたのはなぜ?

玄関に水物を置くな、とか、ピンク色の財布を持つと人間関係が潤滑になってお金が入ってきやすい、とか、とにかく巷に流布している風水に関する情報は末端的なことが多すぎて、因果関係がまったく分かりません。

風水は一時期の爆発的な人気に比べるとやや落ち着いてきた感があります。

占事が好きな人種にとっては「当たる占い」こそ本当の占いであり、「当たらない占い」はやがて廃る運命にありますが、「当たる占い」がないために「当たらなかった占い」はスパイラル現象で敗者復活し、再び「当たるかもしれない占い」として脚光を浴びます。 続きを読む 風水の人気が廃れたのはなぜ?

風水はダイエットに似ている?

風水を信じて幸運になった人の話、よく聞きます。

一念発起して部屋を掃除、風水を取り入れたらiPadが貰えた、とか、宝くじを買ったら1万円が当たったとか、トイレの蓋をきちんと閉めるようにしたら貯金を使わず買い物が質素になった、とか。

さらに携帯ストラップに100均で購入したクマのマスコットを下げたら23年間彼氏がいなかったのに彼氏ができた、とか。

風水効果で幸運を招いたことは結構なことですが、あまりに他力本願ですね。 続きを読む 風水はダイエットに似ている?

風水はホントに幸運を呼ぶの?

少し以前、風水が社会現象のように流行った背景には一部の風水研究家が分かりやすく、しかも自分の運気を高めるためのカンタンな方法を紹介したことがありました。

玄関にはカエルの置物を置くとか、木目調のシューズボックスを置くとか、財布は金色がいいとか、女房は若い方がいいとか(これは風水と関係ありませんね)、とにかく因果関係よりも自分の欲に関することをアピールしたことが風水の流行につながったと言えます。 続きを読む 風水はホントに幸運を呼ぶの?

風水って宇宙エネルギーを利用しているの?

現在の風水、いろいろな流派が生まれてさまざまな占いの要素が取り入れられたため、かなり複雑になっており、風水研究家個人の考え方でどうにも解釈できる部分があります。

その解釈の中には大衆が喜ぶ「個人的な欲を満たす」占い方法も含まれているので、金色の財布を持てば、あるいは金運を呼ぶメイク(どんなメイクなのでしょう?)をすれば、偶然性から幸運が訪れる場合も風水のおかげと言うことができます。

風水を本当に活用するのであれば、まずは風水本来の成り立ち、つまり風水の基本を知る必要があります。 続きを読む 風水って宇宙エネルギーを利用しているの?

風水の起源は?

風水の歴史は古く、中国の殷(いん)・周(しゅう)の時代に始まったといわれています。

殷・周といえば紀元前1000年以前ですから、すでにその頃、人類は自然現象と人間の運命を結びつけようとしていたわけですね。

古代バビロニアで生まれた占星術も紀元前2000年頃が起源と言われています。

ただし、当時は風水と呼んでいたわけではなく「卜宅(ぼくたく)」と呼ばれていたそうです。 続きを読む 風水の起源は?

風水という言葉が最初に出た文献は?

最初は地相学だった卜宅、のちに風水と呼ばれるようになるのは普の時代。

つまり三国志の後のことですね。

すでに西洋ではグレゴリオ暦が完成しており、普の時代は紀元265~420年頃といわれています。

卜宅は現在から見れば確かに地相学としての因果関係を表わしていますが、当時はあくまで占術のひとつであり、卜(ぼく)は人が関わる事柄を占うという意味があります。 続きを読む 風水という言葉が最初に出た文献は?

風水の元になる陰陽思想は誰が最初に考えたの?

卜宅、つまり風水とは別に中国では春秋戦国時代頃から森羅万象の成り立ちを説く陰陽思想が生まれています。

紀元前770年頃から紀元前221年頃までの時代ですね。

日本でも古事記や日本書紀には世界の始まりが大地と海と空が混濁(大地はまだ柔らかく水に浮く脂のように、クラゲのように漂っていた)した状態と記されていたし、ギリシア神話でも混沌が初期世界であったように、陰陽思想もすべては混沌の中から陽の気が生まれて天になり、陰の気が沈んで大地になった、というところから始まります。 続きを読む 風水の元になる陰陽思想は誰が最初に考えたの?

易経は誰が著者なの?

古代中国の神話は日本やギリシア、あるいは北欧のように統一されていないので天地創造には諸説ありますが、おおまかに分類すると三皇五帝となり、そのうちの三皇に数えられているのが陰陽思想を説いた伏犠です。

なぜ伏犠と風水が関わるのか、それをこれから説明しましょう。

初期の卜、つまり占事は動物を対象としており、亀の甲羅だとか牛の肩甲骨だとか、そういったものに入ったヒビから物事を占っていましたが、その後、植物の蓍(めどぎ:メドハギまたはノコギリソウのこと)の茎を使った占筮(せんぜい)が主流となります。 続きを読む 易経は誰が著者なの?

八卦ってコンピューター言語に似ている?

陰陽思想から五行説、そして八卦まで考えだしたのが伝説上の神であり皇帝の伏犠。

日本やギリシア神話、北欧神話に登場する神々に負けないくらいの超人です。

中国神話では人類の生活向上のためにあらゆる文化を生み出した人物となっており、当時は紐の結び目で約束事を表わしていた結縄の代わりに文字を考え出し、蜘蛛の巣にならって網を作って漁を教え、天地の理(ことわり)を説くために八卦を描いたといいます。

ギリシア神話のゼウスだとか日本神話の素盞嗚命(スサノオノミコト)のように荒ぶる神様ではなく、文化的側面の強い神様であるところがいいですね。 続きを読む 八卦ってコンピューター言語に似ている?

「隠宅」と「陽宅」ってなに?

話を風水に戻しましょう。風水の言葉を最初に使ったのは晋の学者であり卜者であった郭璞。

郭璞は墓地を選ぶ際、最適な場所を選ぶ方法を記した「葬書」も書いたとされています(諸説あり)。

まあ、書いた人が誰であれ、「葬書」は風水における原書的役割となり、後に「隠宅風水」の基礎となりました。

「隠宅」とは墳墓のこと。

死者の居住空間、つまりお墓の位置が正しければ死者は長く幸せになり、その子孫も繁栄するという考え方から隠宅風水が生まれました。 続きを読む 「隠宅」と「陽宅」ってなに?