「風水地理五訣」の具体的な例は?

「風水地理五訣」、これらのうち四つは目に見えているので巒頭派に属し、五つ目の向は目に見えないので理気派に属することがわかります。

ただし、これら地理五訣は単独で成り立つものではなく、五つの要素が互いに関係し、貴賤や吉凶、貧富などが変わってきます。

こうして地理五訣を改めて見ると、風水の一部が理解できますね。

確かに適度な湿り気がある土地は山々の麓であることが多く、とくに里山であれば日照時間が長くて川も流れ、作物を育てるのに適しているので住む人は豊かになります。

一方、山々があっても草木のない強い日差しの土地は乾いて塵埃が上がり、農作物が育たない環境であることに加えて水が少ないことから病気も発生しやすい状況にあります。

また身近なところでは駅周辺でありながら、乗降客の動線がわずかに違うだけで繁盛する店と新しくても衰退していく店があります。

同じ駅前なのに、なんで繁盛しないのだろうと首を傾げる経営者は横文字をやたらと使うコンサルタントよりも著名な風水師に見てもらった方が効果があるかもしれません。

または駅前でチラシを配ってみてください。

乗降客の動線はちょっとしたきっかけで変わることがよくあるのです。

関連記事(一部広告含む):