占い師の資格 PART-2

占い師は資格のいらないプロの職業ですが、民間団体による資格認定は資格ビジネスの中でも盛んな方で、各種団体が占い師の養成講座や学校を開催しています。

なんといっても目立つのが昭和13年に創立されたという日本易道学校。

学校と名前がついていますが、社団法人でもなければ一般財団法人でもないので、あくまでも個人による塾みたいなものと考えてください。

ただし、教える学科の数はすごいです。

人相学科に始まり手相学科、易学科、風水学科など東洋思想からタロット科といった西洋思想の占いまで取り上げ、その数、13科目! 続きを読む 占い師の資格 PART-2

占い師の資格 PART-1

ちょっと変わったプロの職業、もう少し紹介しましょう。

たとえば占い師。

四柱推命の細木数子や占星術の鏡リュウジ、タロットの桜井美帆など、当たるという噂になればマスコミで活躍することも夢ではありません。

これらの占い師、基本的には組織に属さずプロとして活躍していますが、実際に占い師と名乗るのに資格は必要としません。

とはいえ、自称「占い師です」と言ったところで実績がなければ誰も相手にしてくれません。 続きを読む 占い師の資格 PART-1

実演販売士の資格 PART-2

独特の話術でデパートやスーパーに訪れた客を惹きつけ、商品を即売するのがプロの実演販売士です。

とくに資格はありませんが、実演販売士になって実際に活動を行うなら養成講座に通うことをお勧めします。

たとえばコパ・コーポレーションは実演販売を中心にした企業で、実演販売士の派遣から商品卸し、販売コンサルティングやイベント興行、TV通販の出演までこなしており、その一環として実演販売士を養成する講座を定期的に開催しています。 続きを読む 実演販売士の資格 PART-2

実演販売士の資格 PART-1

少しユニークなプロの職業を紹介しましょう。

最初は実演販売士。

デパートやスーパー、あるいはTVの通信販売で見たことがある人は大勢いると思います。

最近では東急ハンズやLOFTでも見かけることがありますね。

特定の商品を消費者の前で、どれほど便利で安いかを実演しながら販売する職業ですが、その口上の見事さについ買ってしまいそうになった、あるいは買ってしまった人もいるでしょう。 続きを読む 実演販売士の資格 PART-1

お笑い芸人の資格

テレビ媒体がバラエティ番組ばかりになり、出演者はお笑い芸人が重宝されるようになりました。

テレビを見ている限り、日常の延長みたいな会話しかしないから簡単そうに見えるのでしょうか、お笑い芸人を目指す若年層が増えています。

ミュージシャンやアクターと同じように、基本的には人を笑わせる才能さえあればマスコミで必ず活躍できますが、人の数だけ笑いの種類があると言われているように、笑いに関しては万人が認める才能は存在していません。

まずは人前に出て恥ずかしい思いをする度胸があるか、という点がプロ資格の第一歩と言えます。 続きを読む お笑い芸人の資格

猫とツキと干支の性格

Copyrighted Image