月相(月齢)による占い、私の性格判断なんかどうでもいいんだけれど、という天の声を聞きました。
確かにおっしゃる通りです。
では戦国時代の名武将、織田信長、なんていかがでしょう?
織田信長は天文3年5月12日生まれ、これは太陰暦ですから太陽暦に直さなければなりませんが、世の中、便利になったもので、なぜかネットの中には太陰暦を太陽暦に変換してくれるサイトがいっぱいあります。
これで変換すると織田信長、1534年6月23日生まれとなります。 続きを読む 織田信長を月齢占いの性格判断で見ると
月相(月齢)による占い、私の性格判断なんかどうでもいいんだけれど、という天の声を聞きました。
確かにおっしゃる通りです。
では戦国時代の名武将、織田信長、なんていかがでしょう?
織田信長は天文3年5月12日生まれ、これは太陰暦ですから太陽暦に直さなければなりませんが、世の中、便利になったもので、なぜかネットの中には太陰暦を太陽暦に変換してくれるサイトがいっぱいあります。
これで変換すると織田信長、1534年6月23日生まれとなります。 続きを読む 織田信長を月齢占いの性格判断で見ると
きちんとした占星術を学んでいれば、占術師によって運勢に大きな差が出ることはなく、表現に若干の違いが出るだけです。
月齢占いもその意味では大きな差が出ると胡散臭いものになってしまいますね。
ネットに数多くある月齢占いの性格判断、ひとつだけでは正確性が乏しいので、他のところも試してみましょう。
他のサイトでも誕生日を記入する方式のところを選んでみます。
出てきた回答は「優しさが人一倍強いので、その優しさが仇となり、お人好しになる傾向があります。 続きを読む 月齢占いが大差ない理由
月齢占い、物は試しですからさっそくやってみましょう。
ネットの中には簡易的な月齢占いを行っているサイトがいくつもあります。
必要なのは自分の月相(月齢)ですが、これはホロスコープやバイオリズムと同じように計算式で算出できるので、誰でも分かりますが、世の中、便利になったものでサイトの中には誕生日を記入するだけで自分の月相(月齢)を出してくれるところもあるので、ぜひ試してみてください。
月相(月齢)が分かったところで生活に役立つわけではありませんが、自分が生まれた時の月相(写真入りのサイトもあります)を見ると、タイムスリップしたような不思議な気分になります。 続きを読む 意外と当たってる?月齢占いの性格判断
月齢を朔・上弦・望・下弦の4つに分けて説明しましたが、ここで計算が合わないじゃないか、と思った人、頭いいです。
月の公転周期は正確に言うと27.3217日。
地球の自転は約23時間56分4秒。
どう計算しても時計位置の12の位置とは一致しませんよね。
じつは太陽の光が当たる部分、月の公転軌道が楕円であるために一定ではありません。
そこで月の公転軌道を360度に分け、朔を0度、上弦を90度、望を180度、下弦を270度として28の整数を当てはめました。 続きを読む 月相と月齢の違い
月が地球を回る公転周期は約27日、月の自転周期も約27日なので、月はつねに同じ方向、つまり月の裏側は見せていません。
あんまり天文学的な方に寄ると難しくなっちゃうので、この辺はサラッと流しましょう。
なぜ月は形を変えるのかというと、形を変えているのではなく太陽の当たる光の部分が変わるので形が違って見えるようになるわけですね。
月の形が本当に変わっちゃったら大変ですから。
地球を回る月がちょうど太陽の光を月の裏側に受けると地球側の月の部分は影になってほとんど見えません。これが月齢初日、太陰暦や天文学的用語では朔(さく)とか新月とか言います。 続きを読む 約27日で地球を回る月の周期