陰陽の組みわせ5パターンの内容

陰陽思想は森羅万象を二元化し、万物の生成消滅の変化は陰陽によって起こるという考え方です。

したがって万物は陰と陽、どちらか一方で成立しているのではなく、必ず両方が存在し、その量や変化が生成消滅につながっているわけですね。

その量や変化は5パターンあります。

○陰陽互根:陰があれば陽、陽があれば陰があるというバランスが取れた状態。

○陰陽制約:陰陽互いがバランスを取ろうという作用。陰がなくなれば陽もなくなり、陽がなくなれば陰もなくなる状態。別名は提携律。 続きを読む 陰陽の組みわせ5パターンの内容

食養に陰陽を取り入れたのがマクロビオティック

陰陽思想を健康的な日本人の食生活のために取り入れたのが食養療法、いわゆるマクロビオティックです。

マクロとビオテックの合成語で、健康による長寿といった意味があり、これが使われたのは意外に古く18世紀にドイツの医師、クリストフ・ヴィルヘルム・フーフェラントが最初の考案者と言われています。

日本では明治時代の医師、石塚左玄が最初に玄米を中心とした食事の調和による健康法を提唱、陸軍兵士の病気を食事療法によって治したことから食養が広まり、その後、桜沢如一が陰陽思想を食養に取り入れたことにより、日本発のマクロビオティックが完成しました。 続きを読む 食養に陰陽を取り入れたのがマクロビオティック

ダイエットに効果的な陰陽の組み合わせ

陰陽思想は二元化された万物の事象における調和です。

西洋思想には世界を善一元化させるために善の対比として悪の存在を上げる善悪二元論を唱える例もありますが、陰陽思想は善悪も調和のひとつと考えており、西洋の全握二元論とは根本的に異なっています。

ちなみに陰陽思想、ダイエットにも取り入れることができます。

ダイエットを始める女性が必ず最初にすることは生野菜だけで炭水化物や肉類を取らないこと。

ダイエットで食べる生野菜は陰の塊です。 続きを読む ダイエットに効果的な陰陽の組み合わせ

現代における陰陽思想の応用

陰陽思想の二元的な考え方、ちょっと例を紹介しましょう。

陰陽思想では男性が陽、女性が陰になります。なぜそうなるのか、後述します。

世の中、男性だけでも女性だけでも子孫を残すことができません。

つまり陰と陽が組み合わさって初めて人類の存続が可能になるわけですね。

陰陽思想の二元説を天候に当てはめると、光が陽となり、闇が陰となります。 続きを読む 現代における陰陽思想の応用

シンプルイズベストを具現化した陰陽思想

円の中に白と黒の2つのまが玉が向き合い、白には黒の円形があり、黒には白の円形がある図、太極図を見たことがある人は多いでしょう。

とくにブルース・リーの「燃えよドラゴン」ファンなら間違いなく見ているはず。

これ、陰陽思想を表す太極図です。

陰陽思想は中国でもっとも古い占術や哲学思想で、その発端は中国神話に登場する帝王、伏犠(ふっき)が作り出したと言われています。 続きを読む シンプルイズベストを具現化した陰陽思想

猫とツキと干支の性格

Copyrighted Image