失敗者を援助してはならない

「破産」「失脚」「落選」「失恋」などから始まって、精神病院や、刑務所まで入った人まで含めて、自分の欲することを得ることに失敗した人々には、およそ、その失敗するための特質あるいは欠点という要素をそなえているものである。

特に、前記の失敗例のどれかを何回もくり返している人間は、まず間違いなく、失敗するための心構えというものをもっているものだ。例えば、私の知人に、常に人との約束の時間に遅れる人がいる。彼の考えはこうなのである。 続きを読む 失敗者を援助してはならない

失敗を恐れると成功にたどりつけない

実に平凡な格言だが「失敗は成功のもと」という言葉がある。この言葉だけでは平凡だが、しかしその真実の意味を理解している人は少ない。その真実の意味とは「失敗を恐れるな」ということなのである。また「失敗を避けようと思うな」という意味にさえ、時と場合によってはなる筈だ。

なぜなら、「どのような失敗にも、必ずそれ以上の価値を生み出す種子がひそんでいる」からである。またこの世には「体験という月謝」を支払うことなくしては得られない教えというものがある。人はそれを「経験」と呼ぶ。失敗を恐れてばかりいる人は、決断のできない人である。 続きを読む 失敗を恐れると成功にたどりつけない

成功には三つの要素が必要である

成功を念じつづけ、行動しつづけている内に、一つのチャンスがやってくることによって、一気に上昇気運にのる。これを古人は「天の機」と呼んだ。およそ、人生において勝利をもたらすには次の三つの要素が必要である、という。

一、天の機

二、地の利

三、人の和

つまり、チャンスを迎える時、よい場所にいなければならない。これはしかし、日頃から行動していれば、潜在意識の導きで、自然に運の良い場所にいつの間にか来ているものである。 続きを読む 成功には三つの要素が必要である

チャンスには可能な限り挑戦してみよ

潜在意識からの応答は、どれが真実のものであるかの判断は非常にむすかしい。

それは、潜在意識はその構造が表層意識と全然異なっているものだからである。

潜在意識の深遠な計画を、時としては、皮相な人間智をもってはうかがい知ることが出来ない場合もある。 続きを読む チャンスには可能な限り挑戦してみよ

挑戦を続ける者に勝利は来る

成功の思念をつづけられる人は、また現実行動においても、さまざまな手段をうむことなく試みられる人々である。

成功は思ったこと、願ったことの現実化であるから、勿論、行動しなければならない。

しかし、始めは財力もなく権力もコネもない状態である。

ここでは、考えつくことの限り、他人のアドバイス、また本などで得た知識、また突然のひらめきなどすべてを試し、それに挑戦してみることが必要である。 続きを読む 挑戦を続ける者に勝利は来る

猫とツキと干支の性格

Copyrighted Image