「血液型と気質」を試した組織とは?

エンターテイメントとしてのABO式血液型性格分類を確立したのが能見正比古氏で、その源流となったのは古川竹二氏の「血液型と気質」です。

医学界や教育界からも注目された学説ですが、残念ながら古川市の学説を追試すると統計的に例外が多くなり、残念ながら最終的には否定されてしまいます。

しかし古川氏の学説の影響は大きく、当時の大日本帝国陸軍、いわゆる日本陸軍は古川氏の学説の則れば優秀な兵士を組織できると考え、実際に兵士の血液型を採取して兵士としての資質を調査していました。 続きを読む 「血液型と気質」を試した組織とは?

能見正比古氏に影響を与えた人物とは?

現在のABO式血液型性格分類の基礎を築いたのは1970年代に活躍した能見正比古氏です。

しかし、能見氏も最初からABO式血液型が性格分類を表すという考えを持っていたわけではありません。

能見氏がABO式血液型性格分類をエンターテイメントに(たとえ本人は統計学的であったとしても)高めた貢献者であるのなら、能見氏にABO式血液型性格分類の影響を与えた古川竹二氏がその源流といえます。

古川氏は1891年から1940年まで存命だった教育学者であり心理学者です。 続きを読む 能見正比古氏に影響を与えた人物とは?

ABO式血液型性格分類から発展させた「リード=おもり役」とは?

1970年代にABO式血液型性格分類の基礎を築いた能見正比古氏の続きです。

能見氏が独自に集めたデータは膨大な量で、しかも他分野に渡っています。

相撲やプロ野球、陸上競技などのスポーツ選手に始まり、政治家や芸能人、講演に集まった人や読者アンケートから血液型を調べ、その行動パターンや思考パターンを統計的にまとめた結果が前述したABO式血液型の特性例です。

能見氏がABO式血液型で発表したのは性格分類だけでなく、それを元にした「リード=おもり役」もあります。 続きを読む ABO式血液型性格分類から発展させた「リード=おもり役」とは?

能見正比古氏が見つけたB型の特性例とは?

1971年に「血液型で分かる相性」で現在まで続くABO式血液型性格分類の端緒を作った能見正比古氏の続きです。

まずはABO式血液型の特性例、残りの2タイプです。

B型の特性例

・抑制されることを嫌がり、マイペースで行動することを好む
・自分と違った考え方に対する理解力を持ち、柔軟な発想をする
・周囲の影響を受けない反面、無用心は4タイプ中もっとも高い
・総じて物事に対するケジメがゆるい 続きを読む 能見正比古氏が見つけたB型の特性例とは?

最初にABO式血液型性格分類の本を出した人は?

かなり能天気な1980年代のABO式血液型性格分類ですが、その初頭、ABO式血液型性格分類における当時の第一人者、能見正比古(のうみまさひこ)氏は講演中に壇上で倒れ、そのまま急死しています。

現在のABO式血液型性格分類は能見氏が1971年に出版した「血液型で分かる相性」、1973年の「血液型人類学」がその端緒です。

能見氏が著作で記したABO式血液型の性格分類を抽出してみましょう。 続きを読む 最初にABO式血液型性格分類の本を出した人は?

猫とツキと干支の性格

Copyrighted Image