血液型をCMに採用した自動車メーカーは?

バラクーダの曲としては「血液ガッタガタ」よりも「日本全国酒飲み音頭」の方が個人的には好きなのですが、それはともかくとして1980年代のABO式血液型によるコミカルな流行は1990年代に起こったヒートアップの前兆だったといえます。

1980年代は「演歌・血液ガッタガタ」や「恋愛症候群」の他にも当時アイドルだった相川恵里さんが「だけどうっかりそこが魅力なのAB型の彼~」と歌っていた「ABコンプレックス」や「演歌・血液ガッタガタ」の歌詞を嫌いな女性タイプではなく男性タイプに置き換え、漫才コンビの「ピンクの電話」が歌っていた「演歌・血液ガッタガタⅡ」などがありました。 続きを読む 血液型をCMに採用した自動車メーカーは?

プロ野球でABO式血液型を重視していた監督は?

バラクーダの歌詞に負けないユニークさを発揮したのが元阪神タイガースのキャッチャーだった名スラッガーの田淵幸一氏。

1984年に現役引退後、TBSの解説を経て1990年に福岡ダイエーホークスの監督に就任しますが、選手のABO式血液型を考えてスタメンを組んだことがあります。

田淵監督、そんなことをしているから監督就任1年目は最下位になります。

それも順位だけでなく打率に本塁打、得点、失点、防御率すべてでリーグ最下位というだけでなく、勝率.325は2リーグ制になって以降の球団ワースト記録で、翌1991年は5位、1992年は4位と低迷したことから解任となりました。 続きを読む プロ野球でABO式血液型を重視していた監督は?

女性をABO式血液型で性格分類した歌は?

さだまさし氏がABO式血液型の性格分類を歌詞の一部にした「恋愛症候群」の同じ年、1985年にはもうひとつ、ABO式血液型の性格分類をテーマにした曲が流行りました。

たぶん、「恋愛症候群」よりも流行ったはずです。

それはコミックバンド、バラクーダによる「演歌・血液ガッタガタ」。

「恋愛症候群」と同じように歌詞の一部を紹介しますね。 続きを読む 女性をABO式血液型で性格分類した歌は?

ABO式血液型診断を歌詞にしたのは?

1990年代から2000年代にかけてABO式血液型の性格分類はヒートアップしましたが、1980年代はもうちょっと緩やかでユーモアがありました。

では、1980年代にプレイバック!(って、古いですよねえ…)

まずは、草食系男女(もちろん当時はそんな言葉、ありませんでしたが)から絶大な人気を集めたさだまさし氏の「恋愛症候群」。

1985年のヒットソングですね。

歌詞を詳しく書くとアソコ(JASRC)がアレなので(一銭でも儲けようと)一部抜粋の形で紹介します。 続きを読む ABO式血液型診断を歌詞にしたのは?

究極の血液型心理検査の種明かしとは?

ABO式血液型をテーマにして「ブラッドタイプ」を執筆した松岡氏、「究極の血液型心理検査」という特設サイトを開いて話題を呼びました。

その検査をしたほとんどの人が当たっている!と絶賛したのですからたいしたものです。

そのシステム、巻末に書かれていたパスワードを入力すると種明かしが分かるようになっていたという点がいかにも 松岡氏らしいところ。

種を明かすと設問や自己申告によるABO式血液型の入力とその検査結果にはまったく関連性がありませんでした。 続きを読む 究極の血液型心理検査の種明かしとは?

猫とツキと干支の性格

Copyrighted Image