「招き猫」カテゴリーアーカイブ

まずは今戸神社説から

招き猫は民族信仰から広まった縁起物といえますが、そのなかで発祥の地と名乗り出ているところのひとつが台東区の今戸神社。

では、その発祥由来をご紹介しましょう。

時代は嘉永5年というから徳川家慶の時代ですね。

場所は現在も台東区に地名を残す花川戸、そこに住む老婆が貧しさゆえに愛猫を手放しますが、ある晩、愛猫が枕元に立つと老婆に「自分の姿を作り祀れば福徳自在となる」と告げたそうです。

老婆、さっそく枕元に立った愛猫の姿を地元浅草にある今戸の窯で焼き、浅草三社権現(現在の浅草神社ですね)の大鳥居そばで売り出したところ、たちまちのうちに完売、江戸の町に招き猫が流行ったとあります。 続きを読む まずは今戸神社説から

江戸庶民の土器を支えた今戸焼

招き猫の発祥の地、として名乗りを上げた今戸神社ですが、残念ながら古書、文献の類から両者の関連性は見つかっていません。

だからといって完全に無関係、というわけでもありません。

老婆が浅草三社権現鳥居のそばで販売した招き猫は丸〆猫と呼ばれ、現在でも台東区に地名を残す今戸で焼かれた今戸焼き。

その氏神様が今戸神社だったわけですね。

この今戸焼き、地元の土器、陶磁器を賄う日用品の窯であると同時に江戸を代表する窯でもありました。

とくに土器は有名で、瓦を量産していた痕跡が残っています。 続きを読む 江戸庶民の土器を支えた今戸焼

今戸焼が作った丸〆猫

江戸時代に隆盛を誇った今戸焼きは日用品に使う陶磁器も製造していましたが、とくに有名なのが瓦や鉢などの土器。

なかでも土人形は縁起物や子供の玩具として数多くの種類が生産されています。

そのなかのひとつが丸〆猫、つまり招き猫。

確かに今では今戸焼きにこだわらなくても意匠がないので、日本全国、焼き物だけでなく樹脂製だろうが金属製であろうが、誰にでも量産、販売することが可能で、誰でもいつでも、今戸に出かけなくても、インターネットの通販でも手に入れることができます。

そして、この現状は丸〆猫を大量生産していた今戸焼きを文献の中に閉じ込めることにもなります。 続きを読む 今戸焼が作った丸〆猫

庶民文化を守る今戸神社と考える

今戸焼きは江戸文化のひとつですが、現在、今戸の地で継承するのは1軒だけとなっています(実際は葛飾区に今戸焼きを継承している窯が何軒かあるといいますが)。

ただし、消え行く江戸文化は今戸焼きに限ったことではありません。

金魚屋も風鈴屋も漆屋も桶屋も、その他のさまざまな職種も時代の流れのなかに埋没していきます。

江戸文化は庶民の文化といわれています。

日用品の文化であるがゆえ、継承されずに消え行くのも運命といえなくもありません。

そのなかで、招き猫発祥の地と氏神様が名乗りを上げることは文化継承の意味でとても大切なことです。 続きを読む 庶民文化を守る今戸神社と考える

ひこにゃんと井伊直孝の密接な関係

昨今のご当地キャラで安定した人気を誇っているのが「ひこにゃん」。

ちなみにこれらを称して「ゆるキャラ」という言葉が使われますが、じつは「ゆるキャラ」は登録商標であり、エッセイストのみうらじゅん氏と扶桑社に著作権があるので、本来、無関係な第三者が商業で利用することは禁じられています。

これはとりあえず招き猫とは無関係な話。

さて、「ひこにゃん」は滋賀県の記念イベント、「国宝・彦根城400年祭」のイメージキャラクターとして彦根市が公募したなかから選ばれたキャラクターで、彦根藩2代目藩主、井伊直孝にゆかりのある白猫をイメージしているそうです。 続きを読む ひこにゃんと井伊直孝の密接な関係

豪徳寺の三毛猫

前項でお約束の「ひこにゃん」と招き猫の関係、行きます。

「ひこにゃん」は彦根藩2代目藩主、井伊直孝にゆかりのある白猫がモデルですが、ゆかりができた場所は彦根市ではなく東京、世田谷で江戸時代のこと。

鷹狩りに出かけた井伊直孝は途中、豪徳寺の前を通りかかった時、突然の豪雨に見舞われました。

豪徳寺の前にある一本の木の下で雨宿りしていたところ、豪徳寺の和尚が飼っている三毛猫が手招きをしていたので、井伊直孝が近寄った瞬間、雨宿りしていた木に雷が落ち、井伊直孝は命を救われました。

井伊直孝はこの猫に感謝、寺として荒れていた豪徳寺に多額の寄進を行い、井伊家の菩提寺としたそうです。 続きを読む 豪徳寺の三毛猫

豪徳寺の招き猫は武士の作法

確かに招き猫は身体に斑点のある三毛猫が原型、そう考えると井伊直孝とゆかりのあった豪徳寺の猫が三毛猫であることは合点がいくのですが、そうすると、なぜ「ひこにゃん」が白猫なのか、合点がいかなくなります…といった些細なことはひとまず置いといて。

豪徳寺の境内にある招猫堂には、お腹に大黒様が描かれた立派な招き猫を始め、大小さまざまな招き猫が祀られています。

そして、それらすべての招き猫は立ち姿で右前足を耳のそばに掲げています。

後述しますが、招き猫には現在、さまざまなポーズと色があり、それぞれによって招福する運気が異なっていますが、この豪徳寺の招き猫ポーズはそれらとまったく無縁。 続きを読む 豪徳寺の招き猫は武士の作法

門前町の商店街には猫がいっぱい

豪徳寺は名前からも分かるように寺院なので、神社と違い、願いごとをするところではなく仏様を敬うところです。

間違っても豪徳寺に行って「お金が儲かりますように」とか「彼女ができますように」などと願掛けを行ってはいけません。

物欲は仏教でも禁忌とされているのでお釈迦様から天罰が降りる可能性があります。

では、なぜ寺院で招福猫児(まねぎねこ)があるのか、と疑問を持つのは当たり前ですが、細かいことを言うと切りがないので、そこは割りきって考えてください。

豪徳寺、意外と楽しいところです。 続きを読む 門前町の商店街には猫がいっぱい

太田道灌を救った自性院の黒猫

招き猫起源説、3番目は現在の東京都新宿区にある自性院説です。

時代は徳川幕府からさらにさかのぼり、室町時代後期のこと。

当時の関東、武蔵国の武将といえば太田道灌が有名ですが、この太田道灌に対抗していた武将が豊島泰経で、江戸城を居とする太田道灌と石神井城を居とする豊島泰経の間で、江古田・沼袋原の戦いが行われました。

この戦い、戦略的に見るものがあるのですが、それを語り始めるとまた脱線してしまうので今回は割愛。

ともかく戦いで劣勢となった太田道灌、陽も暮れ始めた時、道に迷うとどこからともなく黒猫が表れ、手招きするので後をついていくと自性院に辿り着き、無事、一夜を過ごして体力と戦力を回復すると戦いを優勢に持ち込むことができたので、太田道灌は猫の地蔵尊を奉納したことが、自性院起源説のひとつとなりました。 続きを読む 太田道灌を救った自性院の黒猫

本尊には太田道灌寄与の猫地蔵あり

自性院、自ら招き猫の発祥地、と言っているわけではなく、猫との関係は太田道灌の猫地蔵寄与にとどまっていますが、これだけ猫と浅からぬ関係があれば招き猫の発祥地と回りが騒いでも不思議ではありません。

回りが騒げば認知されたも同然、自性院では参道入口に大きな石像の招き猫を設置しています。

左前足を耳元まで上げ、右手で大判を押さえるという典型的な招き猫で、唯一、青い前掛けが猫の地蔵であることを証明しています。

寺院が奉納する招き猫もきちんと前掛けをしており、左右の前足を耳まで掲げた2対の土人形が用意されています。

この招き猫、祈祷済みを授与してくれるそうで、表に梵字、裏には自性院の文字、なぜか後頭部には横長の穴が空いており、いかにも500円玉を入れるとご利益がありますよ、と言っている感じです。 続きを読む 本尊には太田道灌寄与の猫地蔵あり

流政之氏が作った黒猫の玉ちゃん

室町時代後期、江古田・沼袋原の戦いで太田道灌を救ったのは黒猫でしたが、その太田道灌が猫地蔵を奉納した自性院の招き猫はなぜか白猫です。

これを不憫に思ったのか、新宿住友ビルには黒猫の彫像が置かれています。

台座の説明文には誰にでも分かるように、平易な文章で太田道灌と黒猫のエピソードが書かれており、「名ものこらぬはふびん 江戸のいいたま 玉ちゃんと名づけ のちのちまで江戸のまもりとす」と最後をまとめています。

確かに作られた彫像は招き猫ではなく斜め上方を向き、手にはこれも艷やかな珠を大事そうに掲げています。

さて、これを作った人は誰かと見てみれば。

つくりびと 流 政之、と書かれています。 続きを読む 流政之氏が作った黒猫の玉ちゃん

流政之氏の猫シリーズ

新宿住友ビルに太田道灌を救ったといわれる黒猫、玉ちゃんを作ったのは、世界的に有名な彫刻家の流政之氏。

流氏の作品「受」はMoMA(ニューヨーク近代美術館)の永久保存作品、つまりパーマネントコレクションとして収蔵されており、1967年のTIME誌では日本を代表する文化人の1人にも選ばれています。

1970年代に入ると日本でも注目され、神奈川県立近代美術館や東京海上日動火災ビルなどに作品を展示していますが、猫をモチーフにした作品はこの玉ちゃんだけでなく、他にもあります。

ニューヨークで「ストーンクレージー」を発表する前年、1963年には銀座4丁目の三愛ドリームセンターには「コイコリン」という一対の猫が置かれました。 続きを読む 流政之氏の猫シリーズ