5要素は互いに作用する関連性を持つ

陰陽五行説は陰陽思想が根底にあるので、5要素に優劣順序はなく、互いに作用しあうという考え方を持っています。

もちろん相互作用は互いを活かすこともあれば、相手だけを滅ぼしたり、お互いが滅んだりする作用もあります。

これらを称して、相生、相克、比和、相乗、相悔と、やはり5つの関係性を表わしています。

●相生は相手を生み出していく陽の関係で、たとえば木は燃えることによって火を生み出し、火は燃え尽きた後に灰を残して土に戻します。

●相克は相手を滅ぼしていく陰の関係で、木は地中に根を張ることによって土地の養分を吸い上げて土地を痩せさせ、水は火を消し止め、火は金属を溶かします。

●比和は同じ要素が重なると勢いを増す関係で、いい方向に進めば結果がさらに良くなり、悪い方向に進めば、さらに悪化する性質を持ちます。

●相乗は相克を悪化させた関係で、乗は陵辱を表しており、木が強すぎると土の形成を壊し、火が強すぎると金属を完全に溶かしてしまい、また水自身が弱すぎると他の要素に陵辱されてさらに弱まってしまうなどの性質を持ちます。

●相悔とは相克の反対の意味を持つ関係で、金属が強すぎると火の克制(支配する力)を受け付けず金属が火を侮り、溶解が不十分となり、土が強すぎると木の克制を受け付けず土が木を侮り、木が満足に育たなくなるといった性質を持ちます。

複雑に絡み合う物事も五行説に当てはめると、なぜかシンプルに区分できて対処法も見つかりやすくなる気がしてきますね。

関連記事(一部広告含む):