自然界ではアドレナリン分泌が生命を守る

窮鼠猫を噛む。これもよく聞く言葉です。

猫に追い詰められたネズミは逆に猫を噛むことから、弱い立場でも追い込まれると強い立場に反撃して痛手を負わせることがあるという喩えですね。

やはり完全にアドレナリン全開状態にならないと起こりえない現象です。

闘争か逃走か。

二者択一のうち、その逃走ができなくなれば闘争しかありません。

捕食動物は捕食される側より絶対的な有利を持っているように感じられますが、実際、捕食する側が簡単に捕食される側を倒すというような状況はなく、捕食される側が捕食する側を攻撃して撃退することは自然界のなかでよくあることなのです。 続きを読む 自然界ではアドレナリン分泌が生命を守る

アドレナリン全開の究極なスポーツ

スポーツの世界では、むしろアドレナリンを出すことこそ結果につながると考えられています。

相撲の立会前に顔をパンパンと叩く行為、ハンマー投げの瞬間に大声を出すこと、野球の円陣、これらはすべてアドレナリン分泌に影響しています。

アドレナリンを分泌させることによって集中力、攻撃性、運動能力が高まり、それまで練習で培ってきた総合力の発揮へつなげることはできるのです。

その際たるスポーツがボクシング。

ギリシャでオリンピックが誕生して以来、けっして途切れることなく続けられているスポーツにアドレナリンの分泌は欠かせません。 続きを読む アドレナリン全開の究極なスポーツ

緊張こそアドレナリン分泌の証拠

アドレナリンは恋愛に対して効果を発揮しませんが、スポーツの世界では当たり前のように利用されています。

もちろん分泌させたからといってドーピングに引っかかることもありません。

これも経験している人なら分かるでしょう。

試合で自分の順番が近づいてくるほど、心臓の動悸は激しくなり、練習したことも忘れ、応援してくれている人の顔も見えなければ声も届かず、本番に際してなお、手足が震えている、といった状況。

緊張、ですね。

スポーツのほとんどは闘争本能の代替行為です。 続きを読む 緊張こそアドレナリン分泌の証拠

好きな異性でもアドレナリンは分泌される

アドレナリンは原則的にfight or flightホルモンですが、これ、生命維持のために絶対的に必要な神経伝達物質であり、危険な時や嫌いな相手の時に限って出るものではないことを知っておいてください。

もっとも分かりやすいのは、好きな異性ができた場合ですね。

ただし、恋愛成就前の段階です。

経験ありますよね?

好きな人と会っただけで、動悸は激しくなり、指先は震え、話す言葉はしどろもどろ(言語中枢がアドレナリンでバランスが取れなくなっている状態)、できることなら逃げ出したい、なんて気分。 続きを読む 好きな異性でもアドレナリンは分泌される

アドレナリンの元となるドーパミン

ノルアドレナリンが交感神経内で生成されるのに対して、アドレナリンが副腎髄質でしか分泌されないのは、ノルアドレナリンをアドレナリンに変える酵素が副腎髄質内にしかないからだと言われています。

さて、ノルアドレナリンがアドレナリンに変化することは分かりましたが、今度はノルアドレナリンがどうやって作られるのか、という疑問が残りますね。

そこで登場するのがドーパミンです。

警戒すべき相手が登場した時、視床下部から交感神経に神経伝達物質を発射、その神経伝達物質がノルアドレナリンに変化するのですが、この視床下部から出る伝達物質こそドーパミンなのです。 続きを読む アドレナリンの元となるドーパミン

猫とツキと干支の性格

Copyrighted Image