嫌いな相手は見るより感じる方が先

ではアドレナリンが副腎髄質から分泌されるまでの系統をご紹介しましょう。

まずドキドキする状況に出会うことから始まります。

分かりやすい例として毛嫌いしている人を思い浮かべてください。

相手を見ると視覚情報として視神経を通り脳に送られますが、最初に通過するのが視床にある外側膝状体です。

ここを経由して脳後方にある視覚野に情報が届き、初めて嫌いな相手が来た、と見ている認識ができることになります。

視床下部は交感神経や副交感神経、体内分泌機能の調整から摂食、飲水行動、睡眠などの本能行動、さらに怒りや不安などの情動行動の指令を出す中枢です。 続きを読む 嫌いな相手は見るより感じる方が先

闘争か逃走か

アドレナリンという言葉、聞いたことありますよね?

興奮してアドレナリンがドバドバ出ている、なんて使い方をよく目にします。

もちろんドバドバと出ていることを見ることもできませんし、実際、汗のようにドバドバ出るものではありませんが、興奮している時に出ているというのは正解です。

アドレナリンは副腎髄質から分泌される神経伝達物質です。

副腎髄質は腎臓のやや上にある副腎内部に存在しています。副腎は英語でadrenal gland、その中(in)にある髄質から分泌されるので、adrenaline、アドレナリンと呼ばれます。

このアドレナリン、1900年という遠い昔、初めて日本人が牛の副腎から発見した経緯があります。 続きを読む 闘争か逃走か

交感神経の抑制を解く鍵

残念ながら、リミッターを意図的に外して超人になる方法は解明されていません。

超人ハルクやスパイダーマンになれるような薬もありません。

しかし、リミッターの原理は分かり始めています。

もちろん筋肉のリミッターの話だけではないので、もうしばらくお付き合いを。

筋肉には交感神経と副交感神経の両方が関わっています。

筋肉は自分の意思で力を込めることができるので、これを司るのが交感神経、一方、交感神経だけに任せると、どこまで力を使うか分からないので制御させている、つまりリミッターを働かせているのが副交感神経です。 続きを読む 交感神経の抑制を解く鍵

リミッターを外せる状況とは?

では、なぜ生命の危機にさらされなければリミッターは外されないのでしょう?

考えてみてください。

重い金庫を移動させようとする時、明らかに持てそうもない重さだとしたら、どうしますか?

頭を使えよ!と怒られそうですね。

人は道具を使うことによって進歩してきました。

1人で無理なら他の人(これも状況によっては立派な道具です)に手伝ってもらうし、毛布1枚あれば簡単な移動は可能です。 続きを読む リミッターを外せる状況とは?

潜在的能力を使えば誰でも超人になれる?

火事場の馬鹿力、よく聞く言葉です。

家が火事になった時、普段は歩くこともおぼつかない高齢者が飛び出してきたとか、現金のたっぷり入った金庫を担いで出てきたとか、主婦が子供3人を抱きかかえて逃げてきた、というように、およそ普段では有り得ない力を発揮した場合に使われる言葉ですね。

超人的な力です。

これは喩え話であって、実際にそんな超人的な力を出すことはできない、そう思う人もいるでしょう。

でも、状況によっては誰でも超人になる可能性を秘めているのです。 続きを読む 潜在的能力を使えば誰でも超人になれる?

猫とツキと干支の性格

Copyrighted Image