ドーパミン分泌は手近な目標から

ドーパミン分泌による行動の効果はけっしてスポーツに限ったことではありません。

たとえば勉強。

苦手な科目があって毎回テストでは50点しか取れません。

親や先生からはもっと勉強しろ、と言われてもいきなり100点を取ることはハードルが高すぎてやる気も起きないでしょう。

勉強に限ったことではありませんが、義務感で行うことにアドレナリンは分泌されません。

100点満点で50点でも、生命維持に問題はまったくないので当然、アドレナリンが出るわけもなく、集中力を高めることも闘争をコントロールすることもできず、仮にアドレナリンが出たとしたらそれこそ逃走が勝ってしまいます。 続きを読む ドーパミン分泌は手近な目標から

効果的な練習で快の感情を得る

ドーパミンは人間の行動を司る脳の部分に刺激を与え、それをループさせることによって脳は情報を蓄積していきます。

ドーパミンが分泌されるほどループは活性化されるので行動を決める情報量は多くなっていくわけです。

これを日常の生活に利用しない手はありません。

もう一度スポーツに戻りましょう。

緊張はアドレナリン分泌によって起こるもので、逃走をドーパミン効果で減少させることにより緊張を効果的に使う方法を説明しましたが、これは一種のセルフマインドコントロール。 続きを読む 効果的な練習で快の感情を得る

ループで蓄積される経験情報

ドーパミンは快の感情を与える神経伝達物質でもありますが、それらはドーパミン本来の機能、学習を活発化させることに含まれています。

もう少し神経回路のループについて説明しましょう。

大脳基底核は文字通り脳の最下部にあり、大脳皮質や視床、脳幹などの神経が集まっている核の部分で運動調節を始め、認知、感情、動機、学習など人として行動する上でのさまざまな機能に関わっています。

大脳皮質には各部位があり、とくにドーパミンと深く関わっているのは前頭前野と帯状回です。

前頭前野は人としてもっとも発達した脳の部分で、もっとも遅く発達するところでもあります。 続きを読む ループで蓄積される経験情報

学習できない人はドーパミン分泌が少ない?

ドーパミンは快の感情を与える因子で、このドーパミン分泌によって人の行動は大きく左右されます。

ドーパミンが報酬系と呼ばれる所以ですが、快の感情はドーパミンが持つ機能のひとつに過ぎません。

学習しないヤツ、なんてよく言われますが、これは同じ失敗を何度もする人のことですね。

学習しない、ということは同じことを繰り返す、つまりいつでも出会った事象に対して初めての時と同じ行動を起こすということでもあります。

これはドーパミンが分泌していないばかりか神経回路のループが活発化していない証拠。 続きを読む 学習できない人はドーパミン分泌が少ない?

緊張したら成功を思い浮かべる

緊張、つまりアドレナリンが分泌している状態は本能的にfight or flightの状態であり、flight、逃走部分を減少させることで緊張を活用することができます。

ただし、その逃走部分の減少方法は各々で見つけるしかありません。

もちろん、誰でも一度は試して見る価値がある方法は存在します。

それは緊張が始まったら、成功している自分の姿を思い浮かべることです。

緊張の対象がスポーツの試合だったら勝った時の喜び、プレゼンだったら終了後の拍手などを思い浮かべるだけで、過去に味わった報酬系が刺激され、ドーパミンが分泌されて快の感情を与えてくれます。 続きを読む 緊張したら成功を思い浮かべる

猫とツキと干支の性格

Copyrighted Image