日本で独自に発達した鬼門

陰陽五行説が元になった干支の話、少しばかり難しかったので日本に伝わる干支のエピソードからいくつか拾って紹介しましょう。

陰陽五行説が日本に渡ってきたのは5~6世紀と言われ、日本独自の発展を遂げて陰陽道という学問に発達しました。

したがって陰陽五行説にはない、日本だけの風習がいくつかあります。

そのひとつが鬼門。

艮(うしとら)の方角である北東は鬼が出入りするとされ、忌むべき方角と言われています。

またその正反対、南西の坤(ひつじさる)は裏鬼門として艮同様に嫌われています。 続きを読む 日本で独自に発達した鬼門

二千年も変わることがない思想体系

暦であり方位である十干十二支に意味付けを行った陰陽五行説。

それら五行(五気とも言います)は互いに関係し、自ら他のものを生み出し、あるいは自らが他から生じ、自ら他を剋し、あるいは剋されることで循環が得られ、森羅万象の永続性が保たれるというわけです。

改めて、陰陽五行説を書いていくと東洋思想らしい自然界を基調とした全体的な世界観を持っていて完成された学問であることに気づかされます。

西洋や古代インドでも陰陽五行説と同じように二元論を盛んに確立させる動きはありましたが、陰陽五行説ほど体系だった学問は存在しません。

古代インドでは自我と非自我、意識と無意識を退治させたアートマンとブラフマンの二元論が起こりましたが、やがてアートマン=ブラフマンという梵我一如の理論から一元論に戻っています。 続きを読む 二千年も変わることがない思想体系

陰陽思想の二元論は相互作用を表す

陰陽五行説の五行は互い、あるいは同じ行同士で作用して万物を生み出したり滅ぼしたりしています。

相生と相剋は真逆ですが、相剋も場合によっては反剋になることもあり、陰陽五行説は相侮として表しています。

相剋では木剋金で木が切り倒されてしまいますが、相侮になると金の剋を受け付けず、逆に木が金を侮ります。

これが木侮金。

同じように金侮火では金が強すぎて逆に金を侮り、火侮水では火が強すぎて水を侮り、そして土侮木では土が強すぎて木を侮ります。

この相侮、どちらかが強いだけでなく、どちらかが弱い場合も関係が成り立ち、虚の文字が使われます。 続きを読む 陰陽思想の二元論は相互作用を表す

相手を滅ぼす五芒星の相関関係

陰陽五行説は万物の生成を十干十二支に喩えていますが、これは一例であり、五行が木を頂点に右回りで順に相手を生み出していく作用をしている間は相生といって陽の関係になりますが、当然、世の中はそんなおいしいことばかりではありません。

その辺のところ、陰陽五行説はきちんと分かっていて(なにしろ森羅万象を司る理論ですから)相生以外にも相剋、比和、相侮、相乗という五行の関係を示し、それらによる結果にも言及しています。

そのなかでも相剋は相手を滅ぼす陰の関係を示しています。

木剋土といえば、木は根を地中深く張り、土の養分を吸い上げて土地を痩せさせてしまうことを表します。

土剋水といえば土が水を濁らせ、水を吸い取り、流れようとする水をせき止めることを表します。 続きを読む 相手を滅ぼす五芒星の相関関係

十干十二支の漢字に込められた意味

森羅万象を作り出す五元素は十干に意味付けを行うとより具体性を帯びてきます。

十干の名称は自然の摂理を表している言葉であり、また陰陽五行説に基づく意味を内包しています。

例えば甲(きのえ)は樹木の始まりであり、種子が甲冑を被っているかのような形で活動を始めようとしていることを表現、戊(つちのえ)は茂るに通じてまさに樹木、草花が咲き乱れる様を表し、辛(かのと)は新に通じて枯れた草花を一掃する意味があり、壬(みずのえ)はまた発芽する種子を「妊」むという意味を表現しています。

十二支にも同じように陰陽五行説における意味が漢字に表れています。

卯(う)は旧暦の2月、新暦の3月ですが、この文字は新芽が2つに分かれて地上に出る姿を表していると言われ、草木が地面を覆う状態を意味しています。 続きを読む 十干十二支の漢字に込められた意味

猫とツキと干支の性格

Copyrighted Image