日本人は得てして『ごめんなさい』『すいません』という言葉を多く使います。
礼儀正しさや謙虚な気持ちは、悪いことではありません。
しかし、『ごめんなさい』『すいません』という言葉は謝罪の言葉で、マイナスの要素を含んでいます。
そのため、あまり使い過ぎるのは良くありません。
言霊に気持ちがつられてしまうからです。
たとえば消しゴムを落としてしまって、誰かに拾ってもらったとき、『すいません』と言ってしまいませんか? 続きを読む 『ごめんなさい』を『ありがとう』に変換
日本人は得てして『ごめんなさい』『すいません』という言葉を多く使います。
礼儀正しさや謙虚な気持ちは、悪いことではありません。
しかし、『ごめんなさい』『すいません』という言葉は謝罪の言葉で、マイナスの要素を含んでいます。
そのため、あまり使い過ぎるのは良くありません。
言霊に気持ちがつられてしまうからです。
たとえば消しゴムを落としてしまって、誰かに拾ってもらったとき、『すいません』と言ってしまいませんか? 続きを読む 『ごめんなさい』を『ありがとう』に変換
ネガティブな感情や、マイナスな出来事。
そんなマイナスのことに心が支配されてしまえば、やる気も起きず、沈んでしまうでしょう。
しかし、セルフコントロールでそのマイナスもプラスに変えることができるのです。
悲しいことがあったとき、その感情を変えることはできません。
感じたことは何であれ感じたものなのですから。
ただ、そこからプラスに持っていくことはできます。
例えば、可愛がっていたペットが亡くなってしまった。 続きを読む セルフコントロールでマイナスをプラスに
これからの自分の未来、何が起こるか想像できますか?
予想はできても、予知能力者でない限り、必ず当たることなんてありません。
明日の野球の試合の勝敗だって、必ず当てることなんてできないのですから。
当たらないからこそ、人は不安に思います。
今度の大学受験、不合格だったらどうしよう。
大切な仕事、失敗したらどうしよう。
そんな風に考えてしまいます。 続きを読む 未来の心配をし過ぎない
今までで後悔したことはありますか?
『あの時、ああしていれば良かった』『何であんなことをしてしまったんだろう』『あそこで失敗しなければ、今頃違う人生を送っていたのに』
そんなことを考えることもあるでしょう。
眠る前にその日の出来事を思い出してしまって恥ずかしくて寝付けない、という日もあるかもしれません。
人生には失敗はつきものです。
失敗したことのない人なんていませんよね?
失敗のない人生なんて、あり得ないのです。 続きを読む 過去の失敗に落ち込まない
日々の生活は無意識に繰り返されがちです。
あまり意識せずに朝起き、電車に揺られて会社や学校などに行き、仕事・勉強をこなし帰宅、寝るまでの時間を過ごし、就寝。
もちろん、日々に機微はあるでしょうが、あまり変わり映えのしない毎日を過ごしていると感じている人も少なくはありません。
特に意識をしなければ、毎日は何気なく過ぎていってしまいます。
昨日と同じ今日があり、今日と同じ明日が来る。
そんな繰り返しです。
時間に流される毎日、それを何十年も続けていくのですか? 続きを読む 今やっていることの意味を考えてみる