夜空の占星術!12宮を支配する守護星

占星術による黄道12星座、12サインにはそれぞれ守護星が決められています。

支配星とかルーラーとか呼ばれている星ですね。

白羊宮は火星、金牛宮は金星、双子宮は水星、巨蟹宮は月、獅子宮は太陽、処女宮は双子宮と同じく水星、天秤宮も金牛宮と同じく金星、天蠍宮は冥王星で副星(サブルーラーとも言われています)が火星、人馬宮は木星で磨羯宮は土星、宝瓶宮は天王星で副星が土星、最後の双魚宮は海王星で副星が木星となっています。

天王星、冥王星、海王星が見つかる以前は副星が守護星とされていましたが、発見後はそれぞれが副星に退いています。

また占星術は世界各国で行われていますが、古典的存在のインド占星術や伝統的西洋占星術では新たに見つかった3つの星は使っていません。 続きを読む 夜空の占星術!12宮を支配する守護星

夜空の占星術!12宮の性別と三様相と4元素

これまでに占星術による黄道12星座のサインに性別と三様相、それから4元素が加わっていることを紹介しました。

それでは12サインのそれぞれを整理して紹介しましょう。

では黄道第1宮、牡羊座の白羊宮から。

性別は男性、三様相は活動、元素は火となります。

第2宮牡牛座、金牛宮の性別は女性、三様相は不動、元素は土。

第3宮双子座、双子宮の性別は男性、三様相は柔軟、元素は風。

第4宮蟹座、巨蟹宮の性別は女性、三様相は活動、元素は水。

第5宮獅子座、獅子宮の性別は男性、三様相は不動、元素は火。 続きを読む 夜空の占星術!12宮の性別と三様相と4元素

夜空の占星術!4元素が示す特性

星座の性格付けをする区分、性別と三様相の次は4元素です。

エレメントによるイメージは捉えやすい一面ですね。

まずは火。

燃える炎が象徴ですから、情熱や行動を表し、炎の力である想像と破壊を示唆しています。

続いて土。

土は動くことができないので受動的ですが、それが安定性や堅実性を表しており、地道な努力や目的意識を示唆しています。

それから風。

いかにも能動的な雰囲気ですね。能動的であり自由奔放を表し、風が運ぶいろいろなもの、情報や知識、社交性などを示唆しています。 続きを読む 夜空の占星術!4元素が示す特性

夜空の占星術!三様相の長所と短所

星座の性格付けをする区分、性別の次に三様相があります。

三様相とは活動、不動、柔軟ですね。

だいたい意味は分かるでしょう。

活動は活発性を持ち、物事を始めることに適しており、積極性があります。

自分から始めるのを好むので指導力もあり、強い自己主張もできます。

不動とは安定や維持、定着を示す意味で、現状維持を保つ力が強く、防御力も高いことが特徴ですね。

柔軟は他人の考えに合わせるのがうまいことを示しています。

活動の真逆とも思えますが、臨機応変で変化にも対応が早く、好奇心も旺盛なので多種多芸、適応能力が高いという特徴を持っています。 続きを読む 夜空の占星術!三様相の長所と短所

星座の性別は実際の性別ではなく外向性と内向性

占星術において12に分類された宮(サイン)はけっして画一的ではないことを前項で説明しましたが、星座の性格付けをする性別や三様相、4元素に関しても理解した方が占星術が分かりやすくなるでしょう。

たとえば乙女座の処女宮。

性別は女性、三様相は柔軟、4元素では土となり、乙女座の名前の通り、女性的な雰囲気を持っています。

けれど乙女座とかいいながら、見た目、むくつけき男で性格は横暴、独断的なタイプの人もいるはずです。

これはけっして血液型がB型、だからというわけではありません。

性別で表されるのは女性と言っても内向性と外向性を表しています。

星座における性別は男性と女性が交互に割り当てられているので、乙女座、処女宮の左右にある獅子座や天秤座、獅子宮や天秤宮は男性となります。 続きを読む 星座の性別は実際の性別ではなく外向性と内向性

猫とツキと干支の性格

Copyrighted Image