例えば信号の話!マーフィーの法則

世の中には思い通りにならないことが数多くあります。

例えば信号。

急いでいるときほど赤信号で止められてしまいます。

逆に『次の信号で止まったときに、ちょっとメールを確認しないと』なんて思っていると、ずっと青で全然止まらないこともあります。

こんなときに限って、と思うでしょう。

これもマーフィーの法則の一つです。

『信号で止まったらお化粧を直そうと思っていると、どの信号も青である』 続きを読む 例えば信号の話!マーフィーの法則

遅刻する人はどこに住んでいる?マーフィーの法則

学校に遅刻しがちな人というのは、どのクラスにもいるでしょう。

基本的に時間にルーズな人が多いものの、『普段はそんなことないのに、何でか遅刻が多いんだよな』と思うような人もいます。

遅刻する人としない人、何が違うのでしょうか?

多いのが、家から学校までの距離です。

距離が遠いから遅刻をする……わけではありません。

逆に距離が近い人の方が遅刻をしがちなのです。 続きを読む 遅刻する人はどこに住んでいる?マーフィーの法則

壊れやすい物などを落とした瞬間!マーフィーの法則

家電製品や割れてしまいそうな陶器、中にご飯が入ったお茶碗など、つい落としてしまった瞬間、あなたはどうしますか?

落ちる前にキャッチしようと、慌てて手を出す人が多いでしょう。

実際にそれでキャッチできて、事なきを得る場合もあります。

しかし、それが逆効果になってしまうことも。

トイレでスマートフォンを床に落としそうになったとき、それを空中でキャッチしようとして上手くキャッチできず、手に当たって便器の中に落としてしまったり。 続きを読む 壊れやすい物などを落とした瞬間!マーフィーの法則

組立には手が何本必要?マーフィーの法則

最近では棚やテーブルなどの家具も安くなりました。

ただし安い分、自分で組み立てる形式の物も多くなっています。

インターネットで買えば部品と説明書が送られてきて、その通りに自分で組み立てれば完成です。

そこまで複雑ではない物もありますが、中には組み立てるのに数時間かかってしまうものや、女性には少し無理な物もあります。

また、電動ドライバーがなければドライバーを回すだけでも汗だくになってしまったり。 続きを読む 組立には手が何本必要?マーフィーの法則

欠けた食器は壊れない!マーフィーの法則

使うときも洗うときも慎重にしている、大事なお気に入りの食器はありますか?

ちょっと高かったり、大事な人からのプレゼントだったりすれば、割れてしまわないようにと気を遣うでしょう。

それでも、形あるものはいつか壊れてしまうものです。

慎重に使っていたものだって、何かの拍子に欠けてしまったりもします。

『せっかく大事にしていたのに……』

嘆いてみても直ることはありません。 続きを読む 欠けた食器は壊れない!マーフィーの法則

猫とツキと干支の性格

Copyrighted Image