陰陽道における正義の安倍晴明対悪の道摩法師、最初は道摩法師が安倍晴明の天才ぶりを聞きつけ、内裏(だいり:つまり天皇の私的区域)で陰陽道対決をしかけたことが始まり。
負けた方が勝った方の弟子になるという勝負を行いました。
その勝負の立会人となった帝は木箱の中にミカンを15個入れ、これを両者に見せて中に何が入っているのか透視せよ、という勝負テーマを与えます。
道摩法師、見事に「ミカン15個」と言い当てました。 続きを読む 正義の安倍晴明対悪の道摩法師第1ラウンド
陰陽道における正義の安倍晴明対悪の道摩法師、最初は道摩法師が安倍晴明の天才ぶりを聞きつけ、内裏(だいり:つまり天皇の私的区域)で陰陽道対決をしかけたことが始まり。
負けた方が勝った方の弟子になるという勝負を行いました。
その勝負の立会人となった帝は木箱の中にミカンを15個入れ、これを両者に見せて中に何が入っているのか透視せよ、という勝負テーマを与えます。
道摩法師、見事に「ミカン15個」と言い当てました。 続きを読む 正義の安倍晴明対悪の道摩法師第1ラウンド
道摩法師こと芦屋道満は安倍晴明のライバルだった存在と言われていますが、その存在が確認できるのは「三国相伝宣明暦経註(さんごくそうでんせんみょうれきけいちゅう)」や「宇治拾遺物語(うじしゅういものがり)」など、安倍晴明や道摩法師が没後に書かれたエンターテイメント系の書物のため、実在の人物なのか架空の人物なのか現段階では不明です。
安倍晴明のように大学寮出身の超エリートではなく、播磨国岸村の出身(ただし、これは江戸時代の文献「播磨鑑」によるもの)の非官人陰陽師と言われています。
播磨国には民間の陰陽師団体があったことや、現在でも「道満塚」「道満井」などの地名が日本各地にあることが道摩法師の信ぴょう性を高めていると言ってもいいでしょう。 続きを読む 非官人陰陽師だった道摩法師
陰陽五行説の本題に入る前に日本の陰陽道について説明しましょう。
安倍晴明は921年から1005年まで(当時としてはかなり長寿ですね)存命していましたから、平安時代にはすでに陰陽動が確立されていたことになります。
平安時代、日本はすでに律令制が始まっており、式部省(現在の人事院のような組織)直轄の官僚教育機関、大学寮が設けられていました。
この大学量には天文道や暦道などがあり、陰陽道もこれらと並列のひとつ、つまり当時の最新であり高度な学問だったのです。
今で言えば量子力学とかナノバイオ研究とか、いろいろある最先端学問の頂点だったわけです。 続きを読む 陰陽師は平安時代の超エリート的存在
陰陽五行思想は現代でも通用する不変の哲学。
日本のスーパーヒーローの中で、過去から現在に渡ってもっとも活躍している人物といえば、役小角か安倍晴明でしょう。
年代的にいえば役小角の方が古いのですが、現代において小説やドラマ、映画への出演回数は圧倒的に安倍晴明の方が上、つまり知名度が高くなっています。
荒俣宏さんや夢枕獏さんが「帝都物語」や「陰陽師」で安倍晴明を取り上げたことが現在の知名度につながっており、つい最近でも市川染五郎主演でTVドラマが放映されています。 続きを読む 陰陽師のスーパーヒーローといえば安倍晴明
マーフィーの法則を見ると、基本的にネガティブなことしかないように思うでしょう。
そうです、マーフィーの法則は失敗をする法則です。
『失敗する可能性があることは、必ず失敗する』
というのがコンセプトになっている法則なのです。
何事にも絶対はありません。
失敗する方法がない場合を除いては、どんなことだって絶対成功するということはないのです。 続きを読む マーフィーの法則は失敗の法則?