十干を訓読みにしてみると?

五行思想は混沌の中から天と地が生まれ、そこから五行が派生したことから分かるように根本は陰陽思想。

この2つの思想体系が1つになるのは自然な結果ともいえます。

五行思想は五芒星の頂点に木を置き、時計回りで火、土、金、水の順になります。

この五行に陰陽を当てはめたのが陰陽五行思想。

木は甲(こう)と乙(おつ)、火は丙(へい)と丁(てい)、土は戊(ぼ)と己(き)、金は庚(こう)と辛(しん)、そして水は壬(じん)と癸(き)になります。

陰陽の二元化は分かるとしても、なぜこの漢字が当てはめられるのかわからない、という人もいるでしょう。

もっともな話です。

でも、これを訓読みすると、きっと意味がわかるはず。

では、順に訓読みしていきましょう。

きのえ、きのと、ひのえ、ひのと、つちのえ、つちのと、かのえ、かのと、みずのえ、みずのと、となります。

文字末の「え」は兄、つまり陽の意味で、「と」は弟、つまり陰の意味です。

なお、かのえは金の兄という意味ですね。

文字末の「え」と「と」を繋げると「えと」、つまり干支の語源は陰陽五行思想が由来なのです。

干支なのに木や金とか水とか、5要素ばっかりで猿だの馬だの鶏だの、馴染みの動物が出てこない、と思っている人もいるでしょう。

もっともな話です。

現在の日本では陰陽五行思想を「えと」と呼ばず「十二支」を「えと」と呼ぶ理由を次項で説明しますね。

関連記事(一部広告含む):