猫の教え!お気楽自由な半ノラ生活

猫インタビューの2回目は、半分飼い猫・半分ノラ猫の生活をおくるニャンコさんです。

「ご自分の意志で今の生活を選んだそうですね?」

「そうさ。昔は飼われてたんだけど、その家が居心地悪くて飛び出したんだ。」

「大変でしたね。それでそうしたんですか?」

「ご飯をくれる家をいくつか探して、そこの通いネコになったんだ。」 続きを読む 猫の教え!お気楽自由な半ノラ生活

猫の教え!強く生きるニャンコ

猫の教え!強く生きるニャンコ

次にインタビューする猫は、大好きだった飼い主さんに捨てられて、つらい思いをしながらも強く生きるニャンコです。

「飼い猫だったころの話を教えてください」

「普通の家だったのよ。たくさん遊んでくれたし、ご飯もおいしかった。でも、ある時からみんなが内緒話をするようになって、変だニャって思っていたらある日・・・」

「何があったんですか?」 続きを読む 猫の教え!強く生きるニャンコ

猫の教え!媚びない生き方

ニャンコには、ニャンコの哲学がある。人間のみなさんにも、ちょっとだけ教えてあげる。

猫の生き方の基本は、人間に媚びないこと。

大好きな飼い主さんでも、自分が遊びたくない時には遊ばない。

一緒に寝たくない時には寝ない。

ムリに抱っこされそうになったら、引っかいて逃げる。 続きを読む 猫の教え!媚びない生き方

猫の教え!こだわりをもつ

猫は、それぞれ自分だけのこだわりを持っていることが多い。

爪とぎは絶対コレじゃなきゃ嫌だ!とか、大好きなぬいぐるみは洗濯させないとかね。

トイレの砂の種類にこだわる猫もいるし、ニボシの頭と背骨は固いから残すっていう器用な猫もいる。

ちなみに僕のこだわりは、毛布。

子猫の頃に貰ったやつを、ずっと大事に使っている。 続きを読む 猫の教え!こだわりをもつ

猫の教え!一期一会を大切に

街でふと見かけた猫。

いつも同じ場所で見かける猫もいるけど、一度きりの出会いもある。

あまり近づくとケンカになるから、遠くからお互いを確認し合うけれど、妙に印象に残る奴がいる。

見るからに高級な種類の猫なのに、汚れて痩せていて、行くあてのなさそうな猫。

ケンカをしたのか傷だらけで、それでも俺は平気だぜ!って感じで歩いている気の強そうな猫。 続きを読む 猫の教え!一期一会を大切に

猫の教え!ニャンコ流スローライフ

ニャンコの生き方は、のんびり、気楽で平和なんだ。

自分の好きなこと、気持ちのいいことを大事にしていると、優しい気持ちになれる。

人間の皆さんも僕たちみたいに暮らせば、毎日はもっとハッピーになると思うよ。

もっと、のんびりリラックスしようよ。

キビシイ人間社会でそんなことしていたら、生きていけない? 続きを読む 猫の教え!ニャンコ流スローライフ

貫索星(かんさくせい)の特徴

五行では木性の陽の質である貫索星(かんさくせい)は、守備本能の星です。

算命学の星の算出法

守備本能という特性を発揮するためにキーワードは“守る”こと。

生命を維持するためには、己の命を守る力がなくてはなりません。

また、成長していくにつれ、必然的に守るべきものが増えていきます。

そうした、自分の生活を守りたい、自分にとって大切な存在を守りたいという無意識な思考が、守備本能の持つ特徴です。 続きを読む 貫索星(かんさくせい)の特徴

貫索星(かんさくせい)は頑固星

貫索星とは、守備本能の陽の星です。

算命学の星の算出法

集団というよりも、個人の守りとされています。

貫索星を宿命内に持つ人は、日常の様々な場面で守備の気が稼動することになります。

その対象となるもののスケールは大小さまざまですが、その人がどのようなことを大切にしているかによっても違ってきます。 続きを読む 貫索星(かんさくせい)は頑固星

貫索星(かんさくせい)は独立独歩の星

貫索星(かんさくせい)という木性の陽の質を持つ星は、自分を守る、立場を守る、家庭を守る・・・といった守備本能を持つ星です。

算命学の星の算出法

貫索星の守備本能は個人で行動・思考することが基本なので、この星を持つ人は、どちらかというと団体行動よりも単体行動を好む人が多い気がします。

当然のように一人でいる時間が多くなりますが、その人にとってそれは理想的な形なのです。

貫索星を持つ人は、マイペースに行動したいという気持ちを少なからず持っているため、人に合わせて、協調しながら事を進めていくよりも、自分で答えを見つけて行動していくほうが無理がないでしょう。 続きを読む 貫索星(かんさくせい)は独立独歩の星

貫索星(かんさくせい)は職人の星

貫索星は、単体・個人で物事を決めるのが好きです。

算命学の星の算出法

集団で何かを成し遂げようとするときには、どうしても細部に妥協が求められるようになりますが、単独で何かを作り出すときには、その人個人の意見がより適いやすくなります。

他の星との組み合わせを無視することもできないのですが、貫索星という星は頑固な性質を持つ星であり、同時に凝り性の星でもあります。

いちど興味をそそられたものに対しては、自分が納得できるまで追求するようなところがあるため、気がつくと“その道一筋”といった職人芸を極めていることも少なくはありません。 続きを読む 貫索星(かんさくせい)は職人の星

石門星(せきもんせい)の特徴

石門星とは、木性の陰の質を持つ守備本能の星です。

算命学の星の算出法

木性の陽の質を持つ貫索星(かんさくせい)とは違い、個人で守るというのではなく、集団を守っていくという本能がはたらく星であり、集団に目を向けることで石門星の特徴が稼動します。

集団で生活するには、協調性が特に大切になってきます。

協調性とは、まずその人の意見を耳に入れて、なおかつ自分の意見も上手に伝えるということです。 続きを読む 石門星(せきもんせい)の特徴

石門星(せきもんせい)は策略家

石門星(せきもんせい)という、木性の陰の質を持つ星は、集団を守ることに長けた星です。

算命学の星の算出法

集団を守るということは、個人で守るということの対極にあたります。

仲間と一致団結して行動していくためには、したたかな面が必要とされることが多々あります。

石門星を持つ人は、そうした仲間たちの意見の調整役となることができる星です。 続きを読む 石門星(せきもんせい)は策略家

猫とツキと干支の性格

Copyrighted Image