和太鼓の歴史!和太鼓入門

日本が誇る打楽器、和太鼓。

その歴史は古く、縄文時代には既に存在していました。

当時は情報伝達の手段として用いられ、日本神話の天岩戸の場面でも和太鼓が鳴らされている様子が描かれています。

中世頃には田楽が発展し、そこでお囃子として使われるようになっていきました。

戦国時代には大名たちが自陣の統率をとるためにも使われました。

祭などで演奏される際は、和太鼓は宗教音楽の一つとされていました。

祭は基本的には神に捧げるもので、そこで和太鼓は重要な役割をしていたのです。

歌舞伎などで使われるようにもなり、そこから舞台での和太鼓に発展していきました。

舞台などで見る大勢で叩く組太鼓は、昭和に入ってから発展したものです。

現在は祭で叩かれる『祭太鼓』、雅楽の『楽太鼓』、大勢でやる『組太鼓』が主なものです。

また、太鼓の種類もいくつかあります。

一般的なものが、大きくて木の胴に皮が張られている『大太鼓』でしょう。

これは祭や組太鼓などで見られる、一番オーソドックスな和太鼓です。

堤のような『桶胴太鼓』、音階の調整もできる『締太鼓』などは、歌舞伎などで使われる比較的音の高い太鼓です。

そのようにいくつか種類がありますので、自分がやってみたいものを選んでください。

大きい太鼓を思いっきり叩きたい、という人は祭太鼓か組太鼓がいいでしょう。

関連記事(一部広告含む):