各種記念品に名言・格言額
各種記念品に名言・格言額
※お祝い・記念品にも最適!自宅・店舗・会社に飾る和風インテリア。
名言・格言額 商品一覧!ご注文ページ
| 英語名言額 | 四字熟語額 | 一文字額 | 感謝と笑顔額 | お客様の声 | お問い合わせ |
※商品のご注文(要商品番号)・お問い合わせ・各種ご要望は、お電話でも承ります。商品制作・打合せ中は、留守番電話がご用件を承ります。年中無休:AM10:00~PM8:00
電話注文・リクエスト大歓迎!用途に応じて、最適な商品をご紹介いたします。
名言・格言額は、あなたの空間にインスピレーションと美しさを加えます。毎日目にするたびに、心に深い意味をもたらし、新たな力を与えてくれるでしょう。あなたの生活に素晴らしい変化をもたらす【名言・格言額】を、ぜひ手に入れてください。
商品イメージと部屋に飾った額の見本
各種記念品に人気の名言・格言額
スマホの方は ⇒ サイトマップを起点にご覧になると、他ページに移動する際、スクロールが少なく済みます。
ご自宅・店舗・オフィスのインテリアをはじめ、新築祝い、開店祝い、開業祝い、卒業祝い、誕生祝い、結婚祝い、昇進祝い、定年祝い、還暦祝い、退職記念品、周年記念品、会社創立記念品、法事・法要の引き出物等、各種お祝い・記念品に利用されています。
感動書道家:風間宗拓。繊細かつ大胆な書体はまるでおだやかな川の流れのようであり、爽やかに吹く風のようでもあります。自然と一体になったように感じるのもそのはず、風間さんは書道の形にとらわれない動書の実力派で、第19回動書展では最高賞の動書大賞を受賞した経歴の持ち主です。
書家プロフィール:感動書道家!風間宗拓
1972年、書に魅せられ古典書道を研究。1983年、動書にめぐり合い、動書宗家・檀琢哉氏に師事。1989年、動書家、商業書道作家として独立、各地で個展開催。動書家・風間 宗拓が綴る筆文字アートの世界をお楽しみください。
1953年生まれ。1972年、書に魅せられ 古典書道を研究。1983年、動書にめぐり合い 動書宗家・檀琢哉氏に師事。1988年、動書個展を開催、これがきっ掛けとなりパッケージ文字の依頼を受ける。
1989年、動書家、商業書道作家として独立、各地で個展開催。1990年、三沢市依頼により顕章碑のシンボルモニュメント。「不死鳥」のをデザインする。1991年、着色した動書作品を動書アートと名付ける。1997年、第19回動書展で最高賞の動書大賞受賞。
心に残る言葉の贈り物が選ばれる3つの理由 ⇒ お客様の声
※お客様の声!心に残る言葉の贈り物
- 値段以上の価値ある商品でした。お世話になっている上司の昇進祝いに、上司の座右の銘(四字熟語)をオリジナル額にしてプレゼント。「一生の宝物にするよ」と、有難い言葉をいただき、本当に良い贈り物(記念品)になりました。書風も言葉の意味にピッタリでした。書家の先生にもよろしくお伝えください。
- 先日、無事に送別会を終えることができました。「素晴らしい言葉の額をいただいて感謝感激です。一生の宝物にします。」とのコメントをいただきました。高級感のあるガラスの額縁は、思っていた以上に素晴らしい商品でした。お陰さまで、笑顔と感動の中でお世話になった先輩方をお送りすることができました。
満足度チェック ⇒ お客様の声より
言葉の贈り物!自宅・店舗・会社に飾る名言額
言葉には力があります。それを言霊と言います。
好きな言葉や名言、格言などを部屋に飾っておけば、きっと生活していく上で力になってくれるでしょう。
自分の好きな言葉を書いて飾ったりしてもいいですが、最近では言葉の額などを贈り物として贈る人も多くいます。
結婚や、七五三、成人式、昇進などのお祝い事、会社の創業○○周年、ゴルフコンペなどの記念品、そういったときに、言葉を贈るのです。
せっかく贈り物をあげるのですから、その人にとって、その品が少しでも良い方向に作用してくれたら、と思います。
今が良い状態ならさらに良く、そうでもないなら良い方向へ行ける何かのきっかけになれば、言葉はそういった思いと共に贈られます。
その中でも各種記念品として人気の言葉が、こちらの商品です。
何かの物をあげるよりも、言葉の方が素直に伝わるでしょう。
『良いことがありますように』と思えば、そのまま言葉で伝えるのが一番的確で早いのです。
『名言・格言額』には、様々な言葉の額があります。
その言葉は一つ一つに大きな意味があり、人生を歩んでいく上で、何か大事なことに気付かせてくれるような言葉です。
おめでたいことがあったのならさらに良いことがありますように、そうでもなければこの言葉が力を貸してくれますように、と気持ちを込めて言葉を贈ります。
きっとその気持ちは、言葉を介して伝わるはずです。
何かの記念には、言葉を贈ってみてはいかがでしょうか。
老子・孔子の名言!中国の思想家・哲学者
※迫力満点の額!額サイズ:50.4cm×38.1cm ⇒ 額の詳細と価格表
座右の銘にしたい老子の名言・格言額
老子(ろうし:中国春秋時代における哲学者である。諸子百家のうちの道家は彼の思想を基礎とするものであり、また、後に生まれた道教は彼を始祖に置く。「老子」の呼び名は「偉大な人物」を意味する尊称と考えられている。
名言・格言額 商品ご注文時に商品番号が必要になります。⇒ ご注文はコチラ
- 我に三宝有り、持して之を保つ。一に日く、慈。二に曰く、倹。三に曰く、敢て天下の先と為らず。慈なり、故に能く勇なり。倹なり、故に能く広し。敢えて天下の先と為らず、故に能く器長を成す。
名言・格言額 商品ご注文時に商品番号が必要になります。⇒ ご注文はコチラ
- 我に三宝有り、持して之を保つ。一に日く、慈。二に曰く、倹。三に曰く、敢て天下の先と為らず。慈なり、故に能く勇なり。倹なり、故に能く広し。敢えて天下の先と為らず、故に能く器長を成す。
吾唯知足:吾れ唯だ足るを知る
名言・格言額 商品ご注文時に商品番号が必要になります。⇒ ご注文はコチラ
- 吾唯知足(吾れ唯だ足るを知る):簡単に言ってしまえば「満足する気持ちを持ちなさい」との意味であり、「足ることを知る人は、心は穏やかであり、足ることを知らない人は、心はいつも乱れている」との釈迦が説かれた教えであります。
名言・格言額 商品ご注文時に商品番号が必要になります。⇒ ご注文はコチラ
- 吾唯知足(吾れ唯だ足るを知る):足るを知るは老子の言葉。私は満ち足りていますことを知っていますという意味。
起きて半畳、寝て一畳
言葉の贈り物 商品ご注文時に商品番号が必要になります。⇒ ご注文はコチラ
お祝いの言葉を無料でお入れします。⇒ 一言メッセージ無料サービス
- 起きて半畳、寝て一畳。天下取っても二合半:人間一人に必要な広さは、座っている時に半畳、寝ている時に一畳だけ。 天下をとっても、一日に食べる米の量は二合半である。つまり、必要以上に富貴を望まないという意味。
お祝いの言葉を無料でお入れします。⇒ 一言メッセージ無料サービス
- 起きて半畳、寝て一畳。天下取っても二合半。
達磨大師!気は長く、心は丸く、腹は立てずに、人は大きく、己は小さく
名言・格言額 商品ご注文時に商品番号が必要になります。⇒ ご注文はコチラ
- 気は長く、心は丸く、腹は立てずに、人は大きく、己は小さく。>>達磨大師
言葉の贈り物 商品ご注文時に商品番号が必要になります。⇒ ご注文はコチラ
- 人は大きく、己は小さく、心はまるく、腹たてず、氣はながく、口つつしめば、命ながかれ。
名言・格言額 商品ご注文時に商品番号が必要になります。⇒ ご注文はコチラ
- 流水不争先(流水先を争わず):心がはやると、人を掻き分け、人を押し退けて先へ進もうとする。すると無理が生ずる。だから、それを水の流れにまかせるようにして、その流れに乗っているようにするのが大切だというのが「流水不争先」なのです。
老子の名言額 商品ご注文時に商品番号が必要になります。⇒ ご注文はコチラ
- 老子の名言(言葉):上善は水の如し。最高の善は水のようなものである。万物に利益を与えながらも、他と争わず器に従って形を変え、自らは低い位置に身を置くという水の性質を、最高の善の例えとした言葉。
老子の名言額 商品ご注文時に商品番号が必要になります。⇒ ご注文はコチラ
- 老子の名言(言葉):つむじ風はひと朝と続かず、豪雨は一日と続かない。
老子の名言額 商品ご注文時に商品番号が必要になります。⇒ ご注文はコチラ
- 老子の名言(言葉):怨みに報いるに徳を以てす。
老子の名言額 商品ご注文時に商品番号が必要になります。⇒ ご注文はコチラ
- 老子の名言(言葉):魚を与えれば、一日食べていける。魚の取りかたを教えれば、一生食べていける。
老子の名言額 商品ご注文時に商品番号が必要になります。⇒ ご注文はコチラ
- 老子の名言(言葉):現実を現実として、あるがままに受け入れなさい。物事をそれが進みたいように、自然に前に流れさせてやりなさい。
老子の名言額 商品ご注文時に商品番号が必要になります。⇒ ご注文はコチラ
- 老子の名言(言葉):取らんと欲する者は先ず与えよ。
老子の名言額 商品ご注文時に商品番号が必要になります。⇒ ご注文はコチラ
- 老子の名言(言葉):真言は美ならず、美言は真ならず。
老子の名言額 商品ご注文時に商品番号が必要になります。⇒ ご注文はコチラ
- 老子の名言(言葉):人を知る者は智、自ら知る者は明なり。人に勝つ者は力あり、自ら勝つ者は強し。足るを知る者は富む。
老子の名言額 商品ご注文時に商品番号が必要になります。⇒ ご注文はコチラ
- 老子の名言(言葉):正しい言葉は聞こえがよくなく、聞こえがよい言葉は正しくない。
老子の名言額 商品ご注文時に商品番号が必要になります。⇒ ご注文はコチラ
- 老子の名言(言葉):誰かを深く愛せば、強さが生まれる。誰かに深く愛されれば、勇気が生まれる。
老子の名言額 商品ご注文時に商品番号が必要になります。⇒ ご注文はコチラ
- 老子の名言(言葉):天は万物を生みて所有せず、育ててこれを支配せず。
老子の名言額 商品ご注文時に商品番号が必要になります。⇒ ご注文はコチラ
- 老子の名言(言葉):優しい言葉をかければ、信頼が生まれる。相手の身になって考えれば、結びつきが生まれる。相手の身になって与えれば、愛が芽生える。
心が楽になる!孔子の名言・格言額【論語の教え】
孔子(こうし:紀元前552年または紀元前551年‐紀元前479年)は、春秋時代の中国の思想家、哲学者。儒家の始祖。
孔子の名言額 商品ご注文時に商品番号が必要になります。⇒ ご注文はコチラ
- 巧言令色鮮し仁(こうげんれいしょくすくなしじん):言葉巧みで、人から好かれようと愛想を振りまく者には、誠実な人間が少なく、人として最も大事な徳である仁の心が欠けているものだということ。出典:論語。
孔子の名言額 商品ご注文時に商品番号が必要になります。⇒ ご注文はコチラ
- 孔子の名言(言葉):徳ある人を見たら、その人に並ぶことをめざせ。徳なき人を見たら、我が身を振り返り、自省せよ。
孔子の名言額 商品ご注文時に商品番号が必要になります。⇒ ご注文はコチラ
- 孔子の名言(言葉):徳は孤ならず、必ず隣あり。
孔子の名言額 商品ご注文時に商品番号が必要になります。⇒ ご注文はコチラ
- 孔子の名言(言葉):悪に報いるには正義をもってし、善に報いるには善をもってせよ。
孔子の名言額 商品ご注文時に商品番号が必要になります。⇒ ご注文はコチラ
- 孔子の名言(言葉):朝(あした)に道を聞かば、夕べに死すとも可なり。
孔子の名言額 商品ご注文時に商品番号が必要になります。⇒ ご注文はコチラ
- 孔子の名言(言葉):止まりさえしなければ、どんなにゆっくりでも進めばよい。
孔子の名言額 商品ご注文時に商品番号が必要になります。⇒ ご注文はコチラ
- 孔子の名言(言葉):君子は和して同ぜず、小人は同じて和せず。
孔子の名言額 商品ご注文時に商品番号が必要になります。⇒ ご注文はコチラ
- 孔子の名言(言葉):義を見てせざるは、勇無きなり。
孔子の名言額 商品ご注文時に商品番号が必要になります。⇒ ご注文はコチラ
- 孔子の名言(言葉):良薬は口に苦くして病に利あり。忠言は耳に逆らいて行いに利あり。
孔子の名言額 商品ご注文時に商品番号が必要になります。⇒ ご注文はコチラ
- 孔子の名言(言葉):良薬は口に苦くして病に利あり。忠言は耳に逆らいて行いに利あり。
孔子の名言額 商品ご注文時に商品番号が必要になります。⇒ ご注文はコチラ
- 孔子の名言(言葉):過ちて改めざる、これを過ちという。
孔子の名言額 商品ご注文時に商品番号が必要になります。⇒ ご注文はコチラ
- 孔子の名言(言葉):君子はまず徳を慎む。徳有ればこれ人有り、人有ればこれ土あり、土有ればこれ財有り、財有ればこれ用あり。徳は本なり、財は末なり。
言葉の贈り物!自宅・店舗・会社に飾る名言額
制作料無料!好きな言葉でオリジナル額
オリジナル額 各種お祝い・記念品・自宅のインテリアに最適。あなただけのオリジナル額を制作します。詳細は ⇒ 好きな言葉でオリジナル額・座右の銘額
※商品のご注文(要商品番号)・お問い合わせ・各種ご要望は、お電話でも承ります。商品制作・打合せ中は、留守番電話がご用件を承ります。年中無休:AM10:00~PM8:00
電話注文・リクエスト大歓迎!用途に応じて、最適な商品をご紹介いたします。
名言・格言額は、あなたの空間にインスピレーションと美しさを加えます。毎日目にするたびに、心に深い意味をもたらし、新たな力を与えてくれるでしょう。あなたの生活に素晴らしい変化をもたらす【名言・格言額】を、ぜひ手に入れてください。
※人生の記念日に《書》を贈ろう!
名言格言額・福招く開運額・好きな言葉でオリジナル額は、ご自宅・店舗・会社のインテリアをはじめ、新築祝い、開店祝い、誕生祝い、還暦祝い、法事・法要の引き出物、お得意先への贈り物など、各種お祝い・記念品に最適な商品です。
名言・格言額 商品一覧!ご注文ページ
| 英語名言額 | 四字熟語額 | 一文字額 | 感謝と笑顔額 | お客様の声 | お問い合わせ |