ホワイトデー戦略も情報戦から始まる

バレンタインデーのお返しとして始まったのがホワイトデー。

まあ、貰ったものが義理であればお返しするのが当然なのは分かっていますが、それが製菓会社と広告屋が仕掛けたイベントかと思うと、大きなお世話の釈然としない感が残りますよね。

しかし義理とはいえ、贈った女性側としても待ち構えているわけですよ、ホワイトデーを。

まさに本陣まで攻め込まれた大将の気分ですね。

もちろん、ここで反撃しなければ男じゃありません。

戦の常套手段、まずは情報戦から始めます。 続きを読む ホワイトデー戦略も情報戦から始まる

義理チョコでも貰ったら素直に喜ぶ

組織内におけるバレンタインデーの義理チョコにはしきたりが存在しており、それを無視すれば義理を欠くことになります。

義理とは物事の正しい道筋であり、対人関係、社会関係において守るべき道理、対外的な礼儀を欠けば会社の存続に関わることと同じく、また義理チョコも礼節を欠けば組織内の潤滑性が失われ、個人としての評価も下がってしまいます。

では、義理チョコに対する義理はどのように行えばいいのか?

貰った時は素直に喜び、感謝の言葉を述べる。

「ありがとう」でも「嬉しいよ」でも、「家に帰ってからゆっくりいただくね」でも、なんでもいいですが、大げさに喜ぶ必要はありません。

なにしろ義理ですから、逆に大げさな喜び方をすると皮肉と取られかねません。 続きを読む 義理チョコでも貰ったら素直に喜ぶ

バレンタインデーでやってはいけない態度

バレンタインデーに渡された義理チョコ、義理とは言え、贈った女性側から見れば元手がかかっているだけに、男性の反応は当然、じっくりと見定められています。

反応が女性側の期待に背くようなことであれば、その女性との関係は悪化、それが組織内であれば円滑性にも欠け、やがて上司から職場の調和性を乱す人物として左遷、無人島の灯台守という閑職に追いやられる、かもしれません。

では、どのような態度をすると女性側の嫌悪感を招くのでしょうか?

もっともやってはいけない態度、その1。

「どーせ義理チョコだろ?その辺に置いといて」的行動。

もっともやってはいけない態度、その2。

「義理チョコなんて風習、女の子に取って負担なだけじゃないか。こんなチョコレート屋の陰謀、なくなればいいのにな」と、いかにも女性側に立った上から目線的な態度。 続きを読む バレンタインデーでやってはいけない態度

男の態度如何で組織内の円滑度が変わる

義理チョコとは言え、貰えば男も喜ぶバレンタインデー。

ただし、女性は義理チョコであってもシビアに男性の反応を伺っています。

バレンタインデーはすでに女性からの愛の告白日ではなく、前述したように「日頃、お世話になっている人へ感謝の気持ちを伝えるイベント」であり、とくに女性が多い組織内では「とりあえず組織の中では女性陣から嫌われることなく、1年を過ごすことができた証です」的な意味が込められた日なのです。

その証拠に、回りには年々、義理チョコでさえ少なくなってきている男性、いるでしょう?

それは義理チョコを単なる義理、として正直に受け止め、心では喜んでいるのに素直に表現しなかった男の末路なのです。 続きを読む 男の態度如何で組織内の円滑度が変わる

ホワイトデーを控える男性のために

バレンタインデー、チョコレートを贈る女性がいるということは、当然、それをいただく男どもがいるわけですね。

そこで問題なのがチョコレートをいただく男どもの態度です。

なんだか男に対する言葉使いが荒いですね。

けっしてチョコレートを貰っている数が少ないという理由ではありません(なんて書くと余計に言い訳がましいのですが)。

お待たせしました。

ここからはバレンタインデーにおける男性諸君のための参考になる情報を掲載します。

本命チョコを滅多に貰う機会はないにしても、いろいろな意味を持つ義理チョコを貰う機会はあるでしょう。

また義理チョコが年々、減ってきている男性もいること、察しします。 続きを読む ホワイトデーを控える男性のために

猫とツキと干支の性格

Copyrighted Image