「攻撃を一点に集約せよ 無駄なことはするな」
織田信長が桶狭間で今川義元を討ち取った時を要約している名言です。
桶狭間、というくらいだから狭い場所を想像しがちですが、実際は緩やかな急流地帯で、現在の名古屋市の南端辺りにあります。
桶狭間の戦いでは今川軍25,000人に対して織田軍3000~5000人と言われていますが、今川軍は西進に際して兵力を分散して攻撃しているため、この桶狭間の兵力は約5000人程度、つまり織田軍と拮抗していたというのが定説です。
ただし、桶狭間での兵力が拮抗していても合戦が長引けば当然、今川軍の援軍も駆けつけてくるわけですから、織田軍としては一刻も早く勝敗を決したいわけですね。 続きを読む 不利な状況の時に使いたい名言