不利な状況の時に使いたい名言

「攻撃を一点に集約せよ 無駄なことはするな」

織田信長が桶狭間で今川義元を討ち取った時を要約している名言です。

桶狭間、というくらいだから狭い場所を想像しがちですが、実際は緩やかな急流地帯で、現在の名古屋市の南端辺りにあります。

桶狭間の戦いでは今川軍25,000人に対して織田軍3000~5000人と言われていますが、今川軍は西進に際して兵力を分散して攻撃しているため、この桶狭間の兵力は約5000人程度、つまり織田軍と拮抗していたというのが定説です。

ただし、桶狭間での兵力が拮抗していても合戦が長引けば当然、今川軍の援軍も駆けつけてくるわけですから、織田軍としては一刻も早く勝敗を決したいわけですね。 続きを読む 不利な状況の時に使いたい名言

公家かぶれと呼ばれても猛将の意地を見せた最期

「おんな城主 直虎」の時代に活躍した武将の名言集ですが、今川義元の話が長くなってきたので先を急ぎましょう。

花倉の乱を制したことによって当主となった今川義元は太原雪斎の助力によって今川、竹田、北条で三国同盟を結び、駿河、遠江、三河を収め、海道一の弓取りとなりました。

三河制圧では二度に渡る小豆坂の戦いで織田勢力を排しています。

この小豆坂の戦い、第二次合戦で大将を務めたのが太原雪斎で…となると話が長くなるので興味のある方は自分で調べてくださいね。

ともかく、今川義元は海道一の弓取りとなって全盛期を迎えましたが、桶狭間の戦いは太原雪斎亡き後のこと。 続きを読む 公家かぶれと呼ばれても猛将の意地を見せた最期

彦五郎は存在していなかった?というミステリー

さて、今川義元の続きですが、その前に長男の氏輝と次男の彦五郎の話を少し。

氏輝と彦五郎が同日に死去した、という記述は今川家当代のものではなく外部によるもの(高白斎記や妙法寺記など)で、しかもその死因は書かれていません。

さらに言えば今川氏系図に彦五郎の名前がないばかりか、今川家の史料には一切、その名前が出てこないのです。

一説には今川家の有力家臣であった福島氏、あるいは太原雪斎の陰謀説もあり、当主となった今川義元が家系図から彦五郎の名前を消した、という話もありますが、すべては推察の域を出ていません。 続きを読む 彦五郎は存在していなかった?というミステリー

太原雪斎との出会いが今川義元を変える

「おんな城主 直虎」では「しゃべらない今川義元」を春風亭昇太さんが怪演していると話題になっていますね。

公家の格好をして軟弱そうな外観とは裏腹に無言の圧力を与える雰囲気に「海道一の弓取り」と呼ばれたオーラが潜んでいます。

ちなみに海道とは東海道のこと、弓取りとは弓で戦う人が転じて国持大名を表します。

今川家の人質となっていた徳川家康が台頭する前の東海道は今川義元が制覇、北条氏や武田氏と三国同盟も結び、まさに当時は盤石の体制を築き上げており、井伊家だけでなく全国の戦国大名からも恐れられていた人物でした。 続きを読む 太原雪斎との出会いが今川義元を変える

カサブランカとカブる名言

では、最初に井伊直虎が出家する原因にもなった今川義元の名言から。

「昨日なし 明日またしらぬ人ただ 今日のうちこそ命なりけれ」

さすが公家文化に精通していた今川義元、名言もきちんと韻を踏んだ短歌になっています。

口語に訳すと「昨日は終わってしまったこと、明日のこともまた分からないこと、人は今日1日が全てである」でしょうか。

これ、何かの名セリフに似ているな、と思ったら映画「カサブランカ」で主人公のリックが酒場の前で惚れられている女性と会話する内容がそっくりでした。 続きを読む カサブランカとカブる名言

猫とツキと干支の性格

Copyrighted Image