史上最大の水攻め作戦

「戦わずして勝ちを得るのは良将の成すところである」

豊臣秀吉は戦場においてスピード感のある戦い方ができると同時に、兵を使わず金を使ってじっくりと相手を落とす戦術にも長けていました。

たとえば明智光秀が織田信長急襲した時に遠征していた備中高松城の戦い。

高松城は周囲が湿地帯という条件の珍しい城のため、騎馬や歩兵が攻めづらいという利点を持っていました。

そこで秀吉、近くの足立川に堤防を作って流れを堰き止め、氾濫させて高松城周囲を水浸しにするという突拍子もない作戦に出ます。 続きを読む 史上最大の水攻め作戦

戦場ではつねに最前線で戦っていた豊臣秀吉

「いつも前に出ることがよい、そして戦のときでも先駆けるのだ」

明智光秀が織田信長を討ったとの一報を聞いた羽柴秀吉は、備前高松城の戦いの場から約10日間、約200kmの行軍の後、山崎の戦いで明智光秀の軍を撃破しています。

この軍移動は「中国大返し」と呼ばれ、戦国史上屈指の大強行軍として有名ですね。

あまりに素早い行動から信長暗殺計画は羽柴秀吉が立案したのではないか、と言われたほどです。

冒頭の名言はのちに豊臣秀吉となった羽柴秀吉が発した言葉です。 続きを読む 戦場ではつねに最前線で戦っていた豊臣秀吉

詰めを誤って短期間に終わった明智光秀の天下

「わしは1000人の頭になることくらいで終わるつもりはない、もっと大きくなる」

話を元に戻して明智光秀の名言。

これは明智光秀が20歳頃、大黒天の像を拾ったところ、家臣が「大黒天を拾うと1000人の頭になれる」と言ったことに対して発した言葉で、その後、大黒天を捨ててしまったという逸話が残っています。

若い頃は野心家だったようですが信長の家臣となってからはその影を潜め、徹底した忠誠心を示していました。

それほど忠誠心を示した明智光秀がなぜ謀反を起こしたのか謎のまま、謀反に際しての史料が一切ないので動機に関しては憶測に過ぎません。 続きを読む 詰めを誤って短期間に終わった明智光秀の天下

徳川相手に皮肉をたっぷり込めた直江状

徳川家康が会津征伐を決めた原因にもなった直江状、その内容の続きです。

家康の外交僧、西笑承兌(せいしょうじょうたい)の書簡を要約すると以下のことが書かれていました。

◯会津で武器を集め、城や橋を作るのはよくないこと

◯近国の堀監物(堀秀治のこと)が再三、謀反の報告をしているので、謝罪がなければ釈明が認められないので注意せよ

◯前田利長も謀反を疑われたが家康公の道理が通った思し召しで疑いが晴れた、これを教訓とせよ 続きを読む 徳川相手に皮肉をたっぷり込めた直江状

直江兼続が使った「是非に及ばず」

「おんな城主 直虎」の舞台となった戦国時代、「是非に及ばず」は使い勝手が良いのでさまざまな文献に登場してきます。

信長最後の名言としてだけでなく、並んで有名なのが上杉景勝の家臣だった直江兼続が徳川家康の代理人となっていた西笑承兌(せいしょうじょうたい)に送った書簡、直江状です。

年代は本能寺の変から関ヶ原の戦い直前まで飛びます。

政権をほぼ掌握していた徳川家康は上杉景勝が上洛しないことを責め、家康の外交僧的役割を務めていた西笑承兌に上杉家へ書簡を送らせます。

その内容をカンタンに言うと「上杉家が上洛を断っているのは徳川政権に対する謀反を企てているという噂が流れている、したがって早急に上洛するように」という内容。 続きを読む 直江兼続が使った「是非に及ばず」

猫とツキと干支の性格

Copyrighted Image