江戸時代の亨保15年というから1730年のこと、幕府は仁和寺(にんなじ)の門跡(もんせき)宅館修理の名目で富籤(または富突)を復活させました。
仁和寺は京都にある真言宗の総本山寺院で、門跡というのは皇族や公家が住職を務める特定の寺院のこと。
簡単に言うと位階の高い寺院の住職のために幕府公認で富籤(とみくじ)を行ったわけですね。
これを護国寺で3年連続して実施したことから、以後、富籤(とみくじ)は(官民が味をしめて)幕府公認による寺院の修復費用目的で開催されるようになりました。 続きを読む 富籤(宝くじ)が幕府公認になったのはいつ?