月齢周期による能力開発法!ツキと月の不思議な関係

新月期は直観能力、上弦期は感覚能力、満月期は感情能力、そして下弦期は思考能力と結びついているという可能性を挙げ、これまで色々な応用法を述べてきました。

また、月齢周期は新月・上弦・満月・下弦と大まかに4つの位相期間に分かれますが、それを引力の強弱で分けた場合は2相性の波が、そして月光の強弱で仕切るとちょうど一ヵ月で一巡する波が現れます。 続きを読む 月齢周期による能力開発法!ツキと月の不思議な関係

月経不順と不妊症への応用!ツキと月の不思議な関係

月経不順の女性は、規則正しい生活のリズムを取り戻すとともに、晴れた満月の晩に、その月光を浴びることをお勧めします。

月光浴の際には、月を深く意識するようにします。

そうすると、額にあたった月光が、頭蓋骨を通して脳の内分泌器官に作用して、正常月経のリズムへとリセットするでしょう。 続きを読む 月経不順と不妊症への応用!ツキと月の不思議な関係

歯科医院で歯を取ってもらうタイミング!ツキと月の不思議な関係

これも、代謝リズムの高まる時期を外してもらったほうが賢明です。

満月のころは、出血過多傾向や神経過敏傾向になるので、この期間の抜歯は特に避けたいところです。

やはり、欠けていく月の期間に歯が抜かれるほうがよいでしょう。 続きを読む 歯科医院で歯を取ってもらうタイミング!ツキと月の不思議な関係

散髪をしてもらうタイミング!ツキと月の不思議な関係

一回散髪をしてもらったら、その髪はなるべくながく保ちたいものです。

フランスでは昔には、月が満ちていくときは髪や髭も伸びやすく、また欠けていくときはこれらも生えにくくなっていると信じられていました。

そこから当時の人たちは、散髪をしてもらうのに、月が欠けている期間を好んで選んでいたようです。

これは、代謝リズムでいえば、満月日から下弦日までの頃に相当します。 続きを読む 散髪をしてもらうタイミング!ツキと月の不思議な関係

肥満を防ぐ褐色脂肪細胞!ツキと月の不思議な関係

ところで、身体の脂肪を蓄えたり、エネルギーに変える働きをする細胞のなかで、特に「褐色脂肪細胞」というものがありますが、この褐色脂肪細胞の働きがよい人は、食事を多くとりすぎてもあまり肥満しないことが分かっています。

それは、この細胞が脂肪を効率よく熱に変えてくれるからなのです。

褐色脂肪細胞の働きがよいかどうかは、実は思春期の頃の食環境によるという研究結果も出ているので、今更どうにもならないという気にもなりますが、効率よくダイエットができる為の食べる時期(タイミング)というものは選べるのです。 続きを読む 肥満を防ぐ褐色脂肪細胞!ツキと月の不思議な関係

猫とツキと干支の性格

Copyrighted Image