フォントがあれば機械彫りも簡単

そうそう、篆書体にフォントができたことの弊害について書き残していました。

現在、印章の主流はコンピューター彫刻機械によるものなので、フォントさえあれば印相体という篆書体に似て非なる書体も簡単に製造できてしまいます。

手掘り、と称しているところでも仕上げだけを手で行い、粗方をコンピューター彫刻機械で行っているところが多いとか。

本当の手掘りを購入するなら、インターネットで申し込みするのではなく必ず店頭まで出向いて手掘りの確認を行った方が確実ですね。

別に機械彫りで最終的に手彫りを行い、同じものが作れないような細工をしてくれればいいのに、なぜか手掘り仕上げを声高に叫ぶ開運印鑑業者が多いのもまた事実です。 続きを読む フォントがあれば機械彫りも簡単

開運印鑑は占いの一種

開運印鑑、歴史的に見ても近年になって突然、現れた商法です。

印相、とは本来、ヒンドゥー教や仏教の用語で、両手の形によっていろいろな意味を表現する言葉。

仏像が片手を上げて手の平を見せ、もう一方の手を膝の上に乗せて手の平を見せる、あのポーズのことです。

したがって本来の印相と開運印鑑が用いる印相学はまったくの無関係で、開運印鑑の印相は手相、顔相といった占いの用語から発生した同じ類の言葉です。

つまり開運印鑑とは占いの一種ですね。

パワーストーンがそうであるように、根底にあるのは明らかにニューエイジ思想への需要。 続きを読む 開運印鑑は占いの一種

開運印鑑はアレもダメこれもダメ

印相学を元にした印鑑、かなり「してはいけない」ルールがあります。

その一例を紹介しましょう。

◆印鑑の印章は真円でなければいけません、印鑑は小さな宇宙であり、あなたという全存在がこの印鑑という小さな宇宙のなかに全て込められているといってもいいでしょう(宇宙が真円である、といつ判明したのでしょうか?)。

◆四角印は発展性がないので努力しても報われず運勢にムラがあり、角が立っているので周囲の人とぶつかりやすい傾向があります(角を取って丸くなれば面積は小さくなりますが、人間性は小さくならないのでしょうか?) 続きを読む 開運印鑑はアレもダメこれもダメ

開運印鑑の統一性

開運印鑑の書体は印相体と呼ばれ、印章は吉相印と称しています。

この印相体の特徴は篆書体が元になっていますが、前述したように丸い枠に接点を持つ書体で、開運印鑑を作る業者いわく枠の外に広がる書体だとか。

したがって丸枠の外周にある8つの分館、家族だとか名声だとか社交だとか(これも開運印鑑業者によって若干、違いが出てきます)、そういった方向に広がりを見せる、という運気を得られるといいます。

開運印鑑もここで留めておけば良かったのですが、長年、印鑑に使われていた伝統の書体である篆書体を、丸い枠に収めた文字は四方に伸びがなく行き止まり感が強い、運気に勢いがない、と決めつけるのですから、それまで篆書体の伝統を守ってきた印鑑業者が怒るのも無理はありません。 続きを読む 開運印鑑の統一性

開運印鑑の奥深い迷宮

さて、開運印鑑を調べれば調べるほど迷宮が深くなっていくので、簡単に説明しましょう。

印相学という開運印章独特の決まりがあり、それによると円形を8分割、頂点の成功運から時計回りに愛情運、社交運、蓄財運、住居運、家族運、希望運、才能運とあり、名前の画数と印章の接点を印相画数とし、たとえ名前が凶画であったとしても接点の数で吉とし、それぞれの運の部分を太くすることで運気を招く、というもの。

もちろん、こんな数値的な簡単なものではなく、中国古来の九星、五行、方位、さらに易学、気学、さらに姓名学、運命学、印相数霊学までを取り入れ、それらをきちんと学んだ印相の鑑定士が印章を決める、とあります。

なんだか、すごいことになってきました。 続きを読む 開運印鑑の奥深い迷宮

猫とツキと干支の性格

Copyrighted Image