記憶の状況分類!脳トレ活用法

前項では維持記憶の時間分類について説明しました。

いわば記憶のインプットですね、

今回は記憶の再現方法、アウトプットの分類について説明しましょう。

猫、という言葉はほとんどの人が知っていますね。

4ツ足で歩いて光の加減で瞳孔が変わり、黒や白、縞などさまざまな体毛の種類を持つ動物で、これに個人的な情報が加わって猫という記憶が形成されていきますが、この猫という言葉の意味を記憶していくことが意味記憶。 続きを読む 記憶の状況分類!脳トレ活用法

記憶の時間分類!脳トレ活用法

現在、記憶の研究は脳の表面的変化と記憶のアウトプットの臨床実験から導かれた途中経過しか分かっていないと説明しました。

では途中経過の段階で分かっていることから脳トレを進めていきましょう。

記憶はさまざまな形で分類されています。

まず、記憶が維持される時間の分類からいきますね。

記憶には超短期記憶(感覚情報貯蔵)、短期記憶、長期記憶の3種類があります。

超短期記憶は感覚器官に残る記憶で、視覚で1秒弱、聴覚で4秒間と言われています。 続きを読む 記憶の時間分類!脳トレ活用法

脳の研究は宇宙と同じくらい未知数に溢れている!脳トレ活用法

脳の研究はもっとも進んだ医学分野のひとつでありながら、未解明の部分を多く残している分野でもあります。

宇宙を研究する天文学や地球のことを研究する地質学も最先端技術を持ちながら未解明部分が多いことに似ていますが、考えてみれば現在の学問、これだけ情報量を持ちながら肝心な部分が分かっていないという、本当に文明社会なのかと疑いたくなるような現実ですね。

スタンリー・キューブリックとアーサー・C・クラークが「2001年宇宙の旅」で類人猿の放り投げた骨が一瞬にして宇宙船に変わる場面がまさしく現在を象徴しているとも言えます。 続きを読む 脳の研究は宇宙と同じくらい未知数に溢れている!脳トレ活用法

記憶力と加齢は関係なし!脳トレ活用法

歳を取ってくると若い芸能人の顔がすべて一緒に見えて名前も覚えられない、とか、会話の最中に出てくる人の顔が思い出せても名前が出てこない、とか、物を置きっぱなしにしてそれがどこか思い出せない、などという現象、歳のせいにしていませんか?

若い芸能人の名前や顔を思い出せても名前が出てこない、といった現象はそれだけ重要なことではない証拠。

歳を取ってくると他にも重要な覚えることがたくさんあるので、どうでもいいことは忘れてしまうだけなのです。

また物忘れがひどい人は歳を重ねたからではなく、決まって若い時から物忘れしている人。 続きを読む 記憶力と加齢は関係なし!脳トレ活用法

脳トレは記憶力から始める!脳トレ活用法

脳の機能は人間の行動を決める際に重要な役割を果たします。

それは意識下において行なわれることもあれば無意識のうちに行動することもありますが、いずれにせよ、脳が行動を決めていることに間違いはありません。

この行動を決める脳の働きは多岐に渡っていますが、ここでは脳を鍛えるという意味で記憶力、思考力、発想力、感情の4つに分けましょう。

この4つの根本となるのが記憶力ですね。

記憶した事柄をつなぎ合わせて論理的な組み立てができれば思考力となり、記憶の形態を変化させれば発想力となり、過去の痛みや喜びの記憶があるから感情が生まれてきます。 続きを読む 脳トレは記憶力から始める!脳トレ活用法

猫とツキと干支の性格

Copyrighted Image