エコクッキングいろいろ!ロハスな生活

食材の無駄をなくすのがエコクッキングの基本。

とは言え、冷凍保存ばかりしていても冷凍庫が一杯になってしまいますよね。

冷凍庫の詰め込みすぎは冷却の効率が落ちるので、エコではありません。

余った食材を、違った形で生き返らせる方法をご紹介します。

干物は、ほぐして乾煎りしてふりかけにします。 続きを読む エコクッキングいろいろ!ロハスな生活

残りごはんのエコクッキング!ロハスな生活

残りごはん、どうしていますか?

いつまでも炊飯器の中で保温しておいたのでは、味も落ちるしエコではありませんよね。

すぐに食べないご飯は、1回分ずつ冷凍保存が鉄則です。

その時は、ラップではなく繰り返し使えるタッパを利用するとさらにエコです。

また、中に具を入れておにぎりにして冷凍したものを用意しておくと、忙しい日のお弁当に便利です。 続きを読む 残りごはんのエコクッキング!ロハスな生活

魚のエコクッキングレシピ!ロハスな生活

サバやいわしなど、安く手に入る魚は家計の救世主。

魚のエコクッキングは、保存できる状態にすることがポイントになります。

内臓を取って開いた魚に塩をふり、自家製干物はいかがでしょうか。

靴下などの小さい洗濯ものを干す時に使うハンガーに、尻尾を挟むと干しやすいですよ。

中骨やその周りの身の部分も無駄にはしません。 続きを読む 魚のエコクッキングレシピ!ロハスな生活

野菜のエコクッキングレシピ!ロハスな生活

野菜のエコクッキングのコツは、捨てる部分を減らすこと。

皮をできるだけむかずに丸ごと料理すれば、作るのもラクです。

大根やニンジンは、表面をタワシでよくこすり洗いして使います。

皮をむいた時とほぼ同じ感覚で使えますよ。

ジャガイモは、料理によっては皮があると違和感を感じるかもしれません。 続きを読む 野菜のエコクッキングレシピ!ロハスな生活

Copyrighted Image