以上がトマス・マロリー著「アーサー王の死」のダイジェスト版です。
かなり駆け足ですが、一応、アーサー王物語のツボぐらいは押さえてあるはずです。
本当は最後のモルドレッドとの戦い、すごく面白いのですが、かなり長いので割愛しました。
他にも面白いエピソードはいろいろあるのですが、それらも文章量の都合でカットしています。
聖杯探索に関してはかなり意図的に割愛していますが。 続きを読む 過去の王にして未来の王
以上がトマス・マロリー著「アーサー王の死」のダイジェスト版です。
かなり駆け足ですが、一応、アーサー王物語のツボぐらいは押さえてあるはずです。
本当は最後のモルドレッドとの戦い、すごく面白いのですが、かなり長いので割愛しました。
他にも面白いエピソードはいろいろあるのですが、それらも文章量の都合でカットしています。
聖杯探索に関してはかなり意図的に割愛していますが。 続きを読む 過去の王にして未来の王
モルドレッド軍との戦いで、今や風前の灯火となったガウェインはアーサー王の腕に抱かれて言います。
「もし、自分が和睦に反対しなければ…ランスロットを許していたら…こんな事態を招くことはなかったでしょう。ランスロットに手紙へ手紙を書かせてくれまいか」と。
その手紙の内容は「私は死ぬ。君に責任はない。どうか、すぐにイングランドへ戻って王を助けて欲しい」。
しかしその手紙が届く前にモルドレッドとアーサー王の戦いは決着がついてしまいます。 続きを読む アーサー王の死
息子2人をランスロットに殺された円卓の騎士ガウェインは15日以内にイングランドから退去するように命じます。
それに従い、母国フランスに帰るランスロットと多くの配下たち。
しかし、ガウェインは収まらず、アーサー王を説得してフランスまで遠征に出向きます。
留守を任せるのは甥のモルドレッド。
ガウェインは何度もランスロットに立ち向かいますが決着がつきません。 続きを読む モルドレッドの謀反
喜びの砦に立てこもり、戦おうとしないランスロット一味に対してアーサー王の軍勢は卑怯者と詰ります。
さすがに卑怯者の汚名を浴びせられれば出ないワケには行きませんが、ランスロット、配下にキツくアーサー王とガウェインだけには手を出すなと釘を刺します。
ポールスは巧みに馬を操り、アーサー王を落馬させれば戦いに決着がつく、と実行しますが、ランスロットはそれすら諌め、落馬したアーサー王を抱き起こすと戦いを止めるように提言します。 続きを読む ランスロット、フランスに帰る
12人の騎士を失ったアーサー王、ランスロットと並ぶ甥の騎士であるガウェインとその息子、ガヘリスとガレスに厳重な装備をさせて妃の処刑の列に加わるように命じます。
しかしそんな辛い仕事はできないとガウェインは断り、ガヘリスとガレスも王妃に対する経緯から武装をせずに列に加わることにしました。
そして処刑の場所へなだれ込んでくるランスロットとその配下。
王妃を助けださずになんのための騎士団か、とばかり、歯向かう者を切り捨てる騎士団。 続きを読む グイネヴィアを助けに参上のランスロット