ルナ・テストの解説!ツキと月の不思議な関係

ルナ・テストはコチラ

思い描けましたか?以上の『ルナ・テスト』は、心理学の性格テストの一つである「樹木画テスト」(一般に「バウムテスト」ともいう)を参考に作成したものです。このバウムテストは投影法の一つに分類されているものであり、1949年にスイスのK・Kochによって作成されました。

バウムテストの「バウム」とは「木」の意味で、その名の通りに一枚の紙に自由に木を書かせるだけの簡単なテストなのです。 続きを読む ルナ・テストの解説!ツキと月の不思議な関係

ルナ・テスト!ツキと月の不思議な関係

次に、『ルナ・テスト』を行います。月は様々な形をとります。

針のように細い新月、三日月、半月(左向きと右向き、描き方によっては上下の半円にもなる)、ラグビー型、そして満月など・・。

ここで目を瞑って、自分の好きな月を心に思い描いてください。

どんな月の形でもかまいません。

自分はこの形の月が好きというものを正直にイメージして下さい。 続きを読む ルナ・テスト!ツキと月の不思議な関係

月齢パワー共振度チェック項目の評価(5段階)

月・自然のリズムに対する敏感度テスト

数字が多くなるほど、自然のリズム(月のリズムを含む)に敏感であり、月齢パワーにも共振しやすい。

☆00~20:〔共振度(敏感度)1〕

評価:自然のリズムに対する感応力の著しい欠如月齢パワーにも共振しにくいのでは?共振度1の人は都会型文明適応者タイプ。 続きを読む 月齢パワー共振度チェック項目の評価(5段階)

月・自然のリズムに対する敏感度テスト

※自然のリズムに対する敏感度チェック項目リスト

下記の質問項目に対して、4段階(0.全く無い 1.少し 2.普通 3.かなり)のうち、一つを選んでその番号に丸をつけてください。

1.食事は朝、昼、夜と規則正しくとっていますか?
  (0.全く無い 1.少し 2.普通 3.かなり)

2.就寝と起床の時刻が決まっていますか?
  (0.全く無い 1.少し 2.普通 3.かなり) 続きを読む 月・自然のリズムに対する敏感度テスト

月型人間と脱月型人間!ツキと月の不思議な関係

今でも若い人たちの体のリズムは徐々に自然の持つ周期に従わなくなりつつあります。

それでは、文明という重荷を背負うかわりに、人類は月による支配からは解き放たれるのでしょうか?

文明生活はもともと不規則な生活リズムを作る要因を秘めていました。

電磁波はあらゆる空間に満ちあふれ、また照明(光)は時間を問わず私たちの体の細胞に浴びせられるので、細胞は光によって時を計ることはできないのです。 続きを読む 月型人間と脱月型人間!ツキと月の不思議な関係

猫とツキと干支の性格

Copyrighted Image