ここまで来れば、紙ベースは次々と整理できるはず。
あとはPC内でフォルダを作り、情報をいつでも引き出しやすくしておけばいいわけです。
貰った名刺も同様にスキャンしていけば仕事にも役立つでしょう。
ただ、問題は私信で貰ったハガキや手紙。 続きを読む 物理的重さのなかには思い出も含まれる!デザイン整理術
ここまで来れば、紙ベースは次々と整理できるはず。
あとはPC内でフォルダを作り、情報をいつでも引き出しやすくしておけばいいわけです。
貰った名刺も同様にスキャンしていけば仕事にも役立つでしょう。
ただ、問題は私信で貰ったハガキや手紙。 続きを読む 物理的重さのなかには思い出も含まれる!デザイン整理術
頻繁にスキャナーを使うわけではないし、スキャナーを用意しても置くスペースがない、という人もいるでしょう。
確かに紙ベースはこれから少なくなっていきますし、一度、整理のために使えば出番はそれほどありませんね。
そんな人はスマホを活用してみてはいかがでしょう。
スキャニングしてくれるアプリがいろいろ出ています。
無料で済ませたいなら『Scan Master』がオススメ。 続きを読む スマホでもスキャニングは可能!デザイン整理術
思い入れのあるもの、という意味では紙ベースの方が大きいかもしれません。
古い雑誌や新聞、名刺や手紙、はがきやプリント写真にいたるまで捨てられないものばかりでしょう。
雑誌や新聞は、いつか必要な部分をスクラップしようとして取っておいたまま、紙質が劣化しているものまであるのでは?
紙は少量ならば邪魔と感じないかもしれませんが、大量になると重いばかりでなく、埃の原因となって衛生的にもよくありません。 続きを読む 紙ベースはデジタル化で保存!デザイン整理術
さて、大きなものを処分するとデッドスペースにかなりの空きが出てきますね。
さらに小物類でも思い入れのあるものと、そうでないものを仕分けして処分するだけでもスペースに違いが出てきます。
思い入れのある小物は飾るか使える状態にしましょう。
その際、ライフスタイルのデザインセンスに適合していることの確認は必要。 続きを読む 違和感を放ったら処分の対象に!デザイン整理術
少し話は逸れますが、不要なゴミ処分で頭を悩ませるのが家庭用ゴミでは出せない粗大ゴミ。
電化製品や趣味のアウトドア用品、スポーツ用品など部屋を片付けたい時にどうしても目に余る不要品を処分したいけれど、いつ、どこに出せばいいのか分からない、調べるのが面倒だ、という難点があります。
でも、この粗大ゴミはいつか出さなければいけないものだし、一度出せば手順も分かって捨てやすくなります。
面倒なことはまず、最初に。 続きを読む 家電処分は民間と行政を較べて!デザイン整理術