古い言語ほど音に力がある!言葉の摩訶不思議学

こんどは「母音」について、少し触れてみようと思います。母音にもそれぞれがもつ性質があります。言語によって、母音もいろいろありますが、「A」の音は広がっていく感じを与え、反対に「U」では閉じていくような感じを与えます。

つまり「U」はすぼまる感じです。「E」も広がりますが、「A」ほどではない感じです。また、「I」は「ビイイイ」と、それこそビーム状にどこまでも伸びていく感じがします。そして、「O」の音では「広大さ」「大らかさ」といった印象をもたせます。つまり、口の開き方とある程度一致しています。気合いを入れる際にも「ヤー」か「オー」です。「イー」や「ウー」では力が入らないからです。 続きを読む 古い言語ほど音に力がある!言葉の摩訶不思議学

擬態語の効用!言葉の摩訶不思議学

さて、多くの言語には「擬態語」や「擬声語」といった、音をまねて作った語があります。日本語において、擬態語は「キラキラ」「ピカピカ」など、もともとは音のないものを感覚的に表現したものであり、擬声語の方は「ワンワン」「ガタガタ」など、ある動物の音声や物音などをまねて作ったものなどがあります。

 
「煙がモクモクと舞う」とは言っても、「煙がガグガグと」などとは決して言わないように、ある事物を表現するのにも、それに相応しい音があることがわかります。 続きを読む 擬態語の効用!言葉の摩訶不思議学

モノの性質を伝える子音だけの音!言葉の摩訶不思議学

学術的な調査によると、エジプトのナイル川西岸の「王家の谷」近くの砂漠で、紀元前1900年から1800年ごろの最古のアルファベットが見つかったという報告がありました(1999年)。

それによると、「現在の『M』に相当する文字は水を表すエジプト象形文字から発展した波形の文字」ということです。

たしかに、大文字の「M」でも、小文字の「m」でも、波型に見えるのは、この影響を受けているのでしょう。ちなみに星座の「水瓶座」のシンボルマークである3本の波線も、文字どおり「波型」「波動」の象徴だということですが、やはりこれも形が「M」や「m」に近いことが分かります。 続きを読む モノの性質を伝える子音だけの音!言葉の摩訶不思議学

海の中の母のイメージと母の中の海のイメージ!言葉の摩訶不思議学

「母」と「海」の性質が近いことは、それこそ「漢字」の中にも現れており、そのことから中国人や日本人には理解しやすいことです。またフランス語でも両者の単語は互いに似通っています。フランス語で「母」は「m?re」で、「海」は「mer」というのです。

これらを表現した素晴らしい詩があります。

海よ、

僕らの使う文字では、お前の中に母がいる

そして母よ、

フランス人の言葉ではあなたの中に海がある 続きを読む 海の中の母のイメージと母の中の海のイメージ!言葉の摩訶不思議学

モノのイメージは音のイメージでもある!言葉の摩訶不思議学

大昔の言葉ほど、こうした「音」と「イメージ」の間には密接な関係があったはずです。

たとえば、英語の辞書をざっと見てみても、なにか暗いイメージ、あるいは深く深遠な、そして人知を超えたものといった、重いイメージの単語には、「D」や「G」といった濁音が多く使われています(dark, deep, death, demon, ghost, gloom, god, etc)。

一方、明るく清らかで軽い、あるいは友好的で親しみやすいイメージには、「L」や「P」の音や、清音が使われることが多いようです。 続きを読む モノのイメージは音のイメージでもある!言葉の摩訶不思議学

猫とツキと干支の性格

Copyrighted Image