たかが宝くじ、と考えていたら、やはり賭博性があることから法規制は厳しくなっているのですね。
賭博及び富くじに関する罪のネタ、まだあるのです。
じつは海外で販売されている宝くじ、たとえその国で合法であっても日本国内で購入すると賭博及び富くじに関する罪に抵触するのです。
つまり購入した宝くじは海外で合法であっても国内では正式な監視下になく、しかも社会的に認められている業務ではないからです。 続きを読む 海外の宝くじを日本で購入できる?
たかが宝くじ、と考えていたら、やはり賭博性があることから法規制は厳しくなっているのですね。
賭博及び富くじに関する罪のネタ、まだあるのです。
じつは海外で販売されている宝くじ、たとえその国で合法であっても日本国内で購入すると賭博及び富くじに関する罪に抵触するのです。
つまり購入した宝くじは海外で合法であっても国内では正式な監視下になく、しかも社会的に認められている業務ではないからです。 続きを読む 海外の宝くじを日本で購入できる?
totoの買い方とか当て方(そんなものは存在しませんが)に関してはここでは紹介しないので、興味のある人はtotoのサイトにジャンプして確認してください。
ちょっと話はそれますが、前述した賭博及び富くじに関する罪で、パチンコが違法性阻却に含まれていることの説明をしましょう。
パチンコ・パチスロ店は風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律に含まれ、公安委員会の監視の元に営業しています。 続きを読む パチンコやパチスロはなぜ合法的?
toto(トト)、宝くじのロトに似ているネーミングで混同している人もいるはず。
totoは一般的にサッカーくじと呼ばれており、正式名称はスポーツ振興投票で日本スポーツ振興センターが販売元です。
totoはイタリアのサッカーくじ、トトカルチョからネーミングされました。
ちなみにイギリスにもサッカーくじがあり、The Pools(プール賭博)と呼ばれています。 続きを読む 日本スポーツ振興センター発売のサッカーくじは合法?
宝くじは本来、刑法に抵触する犯罪です。
刑法185~187条には「賭博及び富くじに関する罪」が明記されており、通説では「公序良俗、健全な経済活動及び勤労への影響と副次的犯罪の防止」のための法律で、具体的には「国民の射幸心を煽り、勤労の美風を損ない、国民経済に影響を及ぼすから」という内容です。
もうちょっと簡単に言うと、富くじのように賭博性の高いものは、賞金目当てに国民が買って勤労意欲をなくしてしまい、それが結果的には日本経済の沈下を招いてしまうため、という意味ですね。 続きを読む 宝くじはなぜ合法?
宝くじの歴史が大まかに分かったところで現代に戻りましょう。
ところで宝くじは何種類あるかご存じですか?
最近ではいろいろな宝くじが販売されているのでマニアでもない限り、種類を正確に言い当てられる人はほとんどいないはず。
大別すると3タイプあります。
まずは組や番号が予め印刷されているタイプで、ジャンボ宝くじや全国またはブロックで販売される通常宝くじがカテゴライズされます。 続きを読む 日本の宝くじは何種類ある?