行動機能密集ゾーンを分散するために!デザイン整理術

動線で圧迫感のある空間を発見する方法はとても簡単です。

マーカーのラインが同じ場所を何度も通っているとしたら、そこには行動するための機能が集中している証拠。

機能のための道具類が集中していませんか?

ここはいわば行動機能密集ゾーンですね。

逆に現在の間取りのままで引かれたマーカーの位置で、動線があまり引かれていない空間はありませんか? 続きを読む 行動機能密集ゾーンを分散するために!デザイン整理術

動線を明らかにして効率を考える!デザイン整理術

部屋のデザインをするにあたって、前述したように動線の確保はとても重要です。

たとえば機能的なデザイン設計されているオフィスでは、動線の最低ラインはメインの通路幅を1.2m、壁面に接したデスクではデスク後方を1.4m、デスク間のスペースは1.8m空けることで快適さが確保されるといいます。

これは肩幅45cmを基準として圧迫感のない空間演出から計算された値。

オフィスは不特定多数が出入りする空間ですからこれだけのスペースが必要になりますが、自宅でこれほどのスペースを取る必要はありません。 続きを読む 動線を明らかにして効率を考える!デザイン整理術

部屋本来の目的を再確認する!デザイン整理術

部屋をデザインするためには、それぞれの部屋の目的を明確にすることから始めます。

たとえばキッチン。

料理の支度から後片付けまで行う場所ですね。

この動作を快適にするためには、安全性の考慮、動線の確保、行動の効率、収納の空間を優先することから始まります。 続きを読む 部屋本来の目的を再確認する!デザイン整理術

部屋の整理もダイエットのようにシェイプアップ!デザイン整理術

部屋の整理はダイエットに似ています。

自分の理想の体重に近づけるためのシェイプアップですね。

たとえば5年間でついた余分な脂肪を1ヶ月で落とそうとすれば、体に負荷がかかってリバウンドは確実。

同じように1日で散らかった部屋なら短時間の掃除で済みますが、1年間も放置したままの乱雑を短時間で済まそうとすれば、必ず未整理部分が出てきます。 続きを読む 部屋の整理もダイエットのようにシェイプアップ!デザイン整理術

整理の基準は概念でも物理的でもOK!デザイン整理術

ライフスタイルという抽象的な概念をどのようにデザインするのかはその人次第です。

イメージ的なものでも構いませんし、物理的なことでも問題ありません。

本人が『これが自分のライフスタイルを具現化した部屋のデザインだ!』と言ってしまえばいいだけのことですから。

ただ、基準は必ず自分のなかで設けるようにしましょう。 続きを読む 整理の基準は概念でも物理的でもOK!デザイン整理術

猫とツキと干支の性格

Copyrighted Image