色や香りも快適なデザインのアクセント!デザイン整理術

色調を部屋によって変えるのも快適なデザイン方法のひとつです。

リビングなど人が集まる場所には、行動を活発にする赤系をクッションや小物でコーディネートすると話が弾むかもしれません。

寝室やベッド回りには気持ちが落ち着くと言われる緑系を、子供の勉強部屋や仕事に使うPC回りには集中力を助ける青系を配色するなど、ライフスタイルのなかに効果的な色のアクセントを意図的に取り入れてみてはいかがでしょう。

色以外では香りも快適さの要素ですね。 続きを読む 色や香りも快適なデザインのアクセント!デザイン整理術

真っ白な部屋が意外と疲れる理由!デザイン整理術

ライフスタイル型デザイン整理術、ここまでが基本。

ここからは自分の基準にしたがって快適な空間の演出を個々で行なってください。

そのためのアドバイスをご紹介しましょう。

部屋のデザインを行う上で大切なのは色調。

自分のラッキーカラーとか好きな色だからといって、その色を基調にすると問題が起きることもあるので気をつけて。 続きを読む 真っ白な部屋が意外と疲れる理由!デザイン整理術

ここで要点を再確認!デザイン整理術

上記はTVを題材にした極端な例ですが、狭い空間を広く使うためには有効な手段のひとつです。

では、ここでもう一度、ライフスタイル型デザイン整理術の確認してみましょう。

◆ライフスタイルを中心にした快適な部屋のデザインを決める。

◆部屋の動線を確認して部屋全体が有効に活用されているかを確認する。

◆動線でデッドスペースがあったら、そこから着手する。 続きを読む ここで要点を再確認!デザイン整理術

部屋の四隅に機能を集中させる!デザイン整理術

そこまでTVに依存したくないけれど、つい、ダラダラとTVを見ながら行動をしてしまう、というタイプの人は、TVを見るという以外の行動機能をすべてTVに背を向けるデザインにしてしまうのはどうでしょうか?

TV中心のデザインは部屋の中央に行動を集中させましたが、TV依存度を少なくするには、行動機能をすべて部屋の四隅にレイアウトするという方法があります。

とくにワンルームの場合、TVは壁中央に配置しがちですが、この四隅のひとつにTVを置くのです。 続きを読む 部屋の四隅に機能を集中させる!デザイン整理術

機能が密集した要因を探る!デザイン整理術

スペースができれば集中している機能を分散することができますが、その前になぜ行動機能密集ゾーンができたのか、その理由を考えてください。

多くの場合は行動を密集させてしまう誘因材料あるはずです。

もっとも分かりやすいのはTV。

リビングでもワンルームでもTVを中心に動線が扇型に開いていたら、明らかに行動機能密集ゾーンの誘因材料ですね。

TVの前に置かれているテーブルとソファがあれば、食事だけでなく女性ならば朝の化粧まで済ませてしまう場合もあるでしょう。 続きを読む 機能が密集した要因を探る!デザイン整理術

猫とツキと干支の性格

Copyrighted Image