厄年に説得力をつけた陰陽説

江戸時代、厄年に関するダブルミーニングをつけたのは 田宮仲宣だけではありません。

随筆家、林自見の「雑説嚢話(ざっせつのうわ)」には「俗に女は33を厄とする。女は産を大厄とすれば、33の産の声を重ねるが故、厄年とする」と書いています。

また考証随筆として有名な「燕石雑志(えんせきざっし)」になるとダブルミーニングだけでなく、その上に陰陽を重ねるという説得力を加えています。

たとえば「42歳は4も2も陰数であり、読んで死となることから男性はもっとも恐れ、33は陽数が重なり、事の敗続するのを散々といい、さんざんと同訓であるから女性はもっとも恐れる」との記述が見られます。

陰数と陽数については陰陽道が関わってきて、解説すると膨大な量が必要となるため、ここではとりあえず割愛します。

ただ、陰陽道の複雑な数式による大厄もダブルミーニングで表すと、なんだかとても分かりやすくカンタンに伝わりそうです。
気が短い、と言われていた江戸っ子を相手に陰陽道を説いていたら誰も耳を傾けないであろうところ、駄洒落的ダブルミーニングであれば理解しやすいという、江戸文化の側面が見られるといえるでしょう。

上記以外にも女の19は重苦、男の25は5×5、つまり後後二重後となって死後のごとし、などという記述もあります。

こうなると、どんな数字でも意味をつけられそうですね。

関連記事(一部広告含む):