湯川秀樹博士の「中間子理論」も夢がヒントに

夢がきっかけとなった発明・発見というのは意外と多い。

たとえば、あのミシンの発明も、夢が大きなヒントとなっていた。

イライアス・ハウという人が、今のミシン針を完成させたのだが、最初はなかなか良いアイデアが浮かばずに、彼は開発に行き詰っていた。

ある時、彼は夢を見た。

ミシンが開発できないため、槍を手にした野蛮人から処刑されるという夢だ。

だがよく見ると、その野蛮人たちが、上下に激しく振っている槍の先には、穴があいているではないか。

「これだ!」と、彼が言ったかどうかは定かではないが、その槍の先の穴こそ、ミシン針のヒントとなった夢の映像だった。

ベンゼン環の化学構造が六角構造であることを発見してノーベル賞をとった、あの化学者のケクレも、やはり当初の研究では、その化学構造の謎に日夜悩んでいたのであった。

ある時、彼は不思議なヘビの夢を見た。

ヘビは不思議な動きをし、やがて自分の尾をかむと、そのままグルグルと回りだした。

夢からさめたケクレはその姿を書き留め、それをヒントにベンゼン環が六角構造であることを見抜いたのだ。

わが日本のノーベル賞受賞・物理学者である ⇒ [[湯川秀樹>https://nobel.arayax.com/03/98.html]]博士の「中間子理論」にしても、やはり夢がそのヒントになっていたという。

ケクレと同様、湯川博士も夢を書き留めていた。

芸術の世界でも、夢は大きな貢献をしている。M・シャガールの「顕現」と題した絵は夢をヒントにしているし、スティーブンソン(イギリスの作家)の「宝島」という小説もその内容の大部分を夢の体験から得ていたという。

日本では、聖徳太子が著作の執筆中に生じた疑問を抱えて、持仏堂(じぶつどう)に籠っていると、夢の中に金色の人が現れて、疑問を解いてくれた。

それが法隆寺「夢殿」の名の由来である。

関連記事(一部広告含む):

gluck

Share
Published by
gluck

Recent Posts

復縁のためのアファメーションの言葉

恋人や夫婦でも、別れてしまった…

5か月 ago

恋愛成就のアファメーションの言葉

恋愛をすると臆病になってしまう…

5か月 ago

人と出会えるアファメーションの言葉

独身の人、恋人のいない人、『な…

5か月 ago

営業職の方に役立つアファメーションの言葉

どんな仕事でも大変ですが、中で…

5か月 ago

アファメーションで立身出世

会社でただ漠然と仕事をしていて…

5か月 ago

就活に役立つアファメーションの言葉

就職活動を始めるときは、明るい…

5か月 ago