男は42(しに)女は33(さんざん)の厄年

和漢三才図会は正德2年(1712)に刊行されていますが、それより遡ること約15年の元禄10年(1697年)頃、尾張藩士で国学者の天野信景(あまのさだかげ)は全千巻にも及ぶ随筆集「塩尻」で厄年に触れており、14巻には「42は四二になり、死に通ず、我が国では男42、女33、異邦7歳、16歳、34歳…」と著述しています。

直接に厄年、とは書いていませんが、ここで異邦7歳、と書いていることにより、和漢三才図会における厄年の7歳と合致するので厄年であることが伺えます。

ちなみに異邦とは中国のことですね。

ここで注目したいのは42歳がしに、と読めることから縁起が悪い、と言っていること。

とにかく江戸時代は駄洒落、つまり言葉にダブルミーニングを持たせることが流行っていました。

江戸時代のダブルミーニングや駄洒落は現在にも多く継承されていますが、これは後述するとして、上記のように男の42歳が縁起が悪いことに対して女性の33歳は、ご想像通り、さんさん、つまり散々に通ずることから本厄とされました。

これを書いたのは江戸中期から後期の戯作者(げさくしゃ)、田宮仲宣(たみやちゅうせん)。

京都呉服問屋に育ちましたが、放蕩が過ぎたことから放浪生活を送り、洒落本の「枠宇瑠璃(くろうるり)」などを著述して生計を立てていた人物です。

関連記事(一部広告含む):

gluck

Share
Published by
gluck

Recent Posts

復縁のためのアファメーションの言葉

恋人や夫婦でも、別れてしまった…

5か月 ago

恋愛成就のアファメーションの言葉

恋愛をすると臆病になってしまう…

5か月 ago

人と出会えるアファメーションの言葉

独身の人、恋人のいない人、『な…

5か月 ago

営業職の方に役立つアファメーションの言葉

どんな仕事でも大変ですが、中で…

5か月 ago

アファメーションで立身出世

会社でただ漠然と仕事をしていて…

5か月 ago

就活に役立つアファメーションの言葉

就職活動を始めるときは、明るい…

5か月 ago