弁理士は、非常にハイレベルな資格!特許のプロを味方につける

ところで、この「弁理士」という資格は、ひじょうにハイレベルなものであることを知っていましたか?

弁理士になるための弁理士試験は、よく「毎年4000人以上が受験し、合格するのはわずか100人前後しかいない」(合格率約2.5%!!)と言われたほど、超難関の国家試験といったイメージを昔から持たれています。

だから、弁理士の試験に合格するためには、5年あるいはそれ以上の期間、勉強を続けている必要があると言われていたのです。(現在は、合格率が6%ほどになっているといいます)

なにしろ、弁理士というのは、専門的な「技術」と「法律」と「実務」の、それらのいずれにも長けていなければならないのです。

国家試験に合格した後も、実務的な訓練を積み重ねていくことが必要で、そうした長い「いばらの道」を通り抜けてきたのちに、ようやく一人前の弁理士になれるのだそうです。

でも、考えてみると、特許事務所に訪れる、一人ひとりの相談者にとって、相談の対象とするのは、長いあいだ開発や試作に苦心してきたすえの大事な発明だったり、創作だったりするわけです。

だからこそ、高度な訓練を積み重ね、専門性と実務性を備えた弁理士になら、そうした発明や考案を権利化するための諸々の手続きも、安心して依頼することができるのです。

では、そうした高度な専門知識を身につけた弁理士となるための、国家試験の内容をちょっと見てみることにしましょう。

まず、弁理士試験には、「本試験」のほかに、「予備試験」というものもあったのですが、これは平成13年度より廃止されています。よって現在は、「本試験」だけなのですが、これには「筆記試験」と「口述試験」とがあります。

「筆記試験」には、「短答式」と「論文式」とがあって、まず前者に合格していなければ、後者の筆記試験を受けることができません。

その「短答式」の筆記試験の内容は、「工業所有権法」(特許、実用新案、意匠及び商標に関する法令)、そして、「条約及び著作権法並びに不正競争防止法」となっています。

次に「論文式」の筆記試験では、必須科目として「工業所有権法」(特許法と実用新案法、意匠法、商標法の3科目)があります。

それから選択科目としては、「①地球工学、②機械工学、③物理工学、④情報通信工学、⑤応用化学、⑥バイオテクノロジー、⑦弁理士の業務に関する法律」などがあって、その中のいずれかから1科目を選択するようになっています。

最後の「口述試験」でも、やはり「工業所有権法」(特許法と実用新案法、意匠法、商標法の3科目)について行われます。

関連記事(一部広告含む):

gluck

Share
Published by
gluck

Recent Posts

復縁のためのアファメーションの言葉

恋人や夫婦でも、別れてしまった…

5か月 ago

恋愛成就のアファメーションの言葉

恋愛をすると臆病になってしまう…

5か月 ago

人と出会えるアファメーションの言葉

独身の人、恋人のいない人、『な…

5か月 ago

営業職の方に役立つアファメーションの言葉

どんな仕事でも大変ですが、中で…

5か月 ago

アファメーションで立身出世

会社でただ漠然と仕事をしていて…

5か月 ago

就活に役立つアファメーションの言葉

就職活動を始めるときは、明るい…

5か月 ago