「招き猫」カテゴリーアーカイブ

猫はツキを呼ぶ!

昔から猫は、商売繁盛や幸運がやって来る、と言うことで、ツキを呼ぶ動物としてかわいがられ、それがモチーフとなってきました。

日本には、招き猫と言う独特の文化があり、今では、世界にもその文化が伝わっています。

前足で人を招く、耳の横で、ちょいちょい、こっちにおいでよと招くその姿は愛らしく、その姿を見ては人が集ってくる、と言うことで、招き猫は商売繁盛に欠かせないアイテムとなっていったのです。 続きを読む 猫はツキを呼ぶ!

招き猫の日

知っていましたか?招き猫の日、と言うものがあるんです。

この9月29日、と言う日は、「9くる、2ふく、9くる」と言うことで、この日にされたとか。

日本人は語呂合わせが好きですね。

この日は伊勢神宮などで、来る福招き猫祭りなどが催されているようです。

また他の日にも招き猫祭りを行っている所があります。 続きを読む 招き猫の日

招き猫がある生活

商売繁盛、と言うことばかりが招き猫について回っているような気がしますが、商売繁盛だけじゃないのが招き猫の魅力です。

「ツキをよんでくれる」と言うのは、商売ごとだけじゃなく、人の運、幸せになる運、それを運んでくれるのが、招き猫なんです。

何かの商売をしている人が飾るもの、ではなく、招き猫の中には、自宅に福を運ぶもの、人生にツキをはこんでくるもの、恋愛のツキを運ぶものなど、種類があるのですよ。 続きを読む 招き猫がある生活

招き猫の「ツキ」の種類

招き猫の「ツキ」の種類をご紹介しておきましょうね。

まず非常にスタンダードなものが、三毛猫の招き猫ですね。

右手を挙げたものが、金運、財運のツキをもってきます。

左手を挙げたものは、お客さんを連れてきてくれます。

一般的に、この三毛猫さんの招き猫は、お店、店舗、商売をしているところで見かける非常にオーソドックスな招き猫です。 続きを読む 招き猫の「ツキ」の種類

招き猫、西洋と日本の差

海外にも進出している招き猫ですが、よく見るのは、前にも言ったように、黒い招き猫がほとんどです。

また、赤い招き猫も見かけたことがあります。

商売繁盛とかそういったことに結構敏感な海外の方が、招き猫でもオーソドックスな三毛猫、右手を挙げたり、左手を挙げたりする招き猫を選ばないのは、なぜ?と思いますよね。

これは、西洋と日本との考え方の違いがあるのです。 続きを読む 招き猫、西洋と日本の差

招き猫の手の高さ

招き猫って、顔の辺りまで手を挙げていますよね。

でも、その手の挙げ具合、よく見てください。

多分、頭の上のほうまで上げている招き猫と、顔の横のあたりで手を招いている猫、また体の横で招いている猫がいると思います。

この高さ、非常に注目してほしいのです。

この手の高さによって、運、ツキを呼ぶ率が違ってくるという!そういうことが云われているのです。 続きを読む 招き猫の手の高さ

招き猫・・あれ?手の向きがおかしいよ?

招き猫には色、形、素材、色々なものがあります。

昔から日本では沢山の招き猫が作られてきました。

しかしよく見てください。

招き猫の中に本当に少数ですが、手の向きが逆のものがいます。

またその手の向きが逆の招き猫の目、色が、なんとブルーではないですか。

これはいったい? 続きを読む 招き猫・・あれ?手の向きがおかしいよ?

猫の神秘が招き猫にも

猫は神秘を持っている動物、と言うイメージがあります。

ですから、世界中に猫に関する言い伝えとか迷信的なものがたくさんあります。

黒猫が前を横切ると不吉な前兆とか、白猫にあったら幸福になれる、とかそういう迷信です。

三毛猫に関しても迷信、逸話、言い伝えがかなりありますが、招き猫もその迷信や神秘的な部分を利用して作られていることがわかります。

招き猫と言うと、三毛猫、と言うイメージがあります。 続きを読む 猫の神秘が招き猫にも

招き猫は、なぜ首輪をしているのか?

招き猫は、幸せを運ぶ猫。

確かに家猫は、首輪をしている猫が多いのですが、ノラ猫さんは首輪をしていません。

招き猫と言うのは、首輪をしていますよね。

なぜなのでしょう?家猫だった、と言うことでしょうか。

日本では猫に首輪をするという歴史が、かなり古くからあります。

昔、描かれた猫の絵にも、その首輪が描かれていることから、昔から猫に首輪をつけていたことがよく知られています。 続きを読む 招き猫は、なぜ首輪をしているのか?

招き猫とツキ

近所にある商店に、招き猫が置いてあって、その愛くるしい顔、その手などが大好きで、いつも眺めていたものです。

商店の主は、お店が始まる前に、お店の玄関に盛り塩をし、水で清めて、のれんを出す時に必ず招き猫に、今日も沢山お客さんたのんます!なんていっていました。

商売繁盛、集客、と言う意味があるということを知らない幼い私は、きっと招き猫と言う神がいて、きっとそれが商売繁盛につながる神様だからお参りしているんだな・・?なんて勝手に思っていました。

でも、神様、と言うことではないのですよね。

縁起物、ツキをよぶグッズ、と言うのが招き猫です。 続きを読む 招き猫とツキ

縁起かつぎが好きな日本の庶民

招き猫は福を呼ぶ。

縁起かつぎ・・日本人に関わらず世界中の人種が必ずドメスティックな縁起かつぎを持っているものですが、やはり周囲を見渡すと日本人ほど縁起かつぎが好きな人種はいないんじゃないか?と思えるほど多種多彩な縁起かつぎが跋扈しています。

もっともポピュラーなところでは家内安全、夫婦円満、子孫繁栄、無病息災、旅行安全、男女良縁、招福祈願などと、まるで四文字熟語のオンパレードです。

高校球児は甲子園に出るとユニフォームを洗わず、サッカー選手はスパイクの履く順序を決め、プロ雀士はサイコロを振る前に胸ポケットのお守りを必ず握りしめ、幕内力士は清めの塩を頭上高く舞い上げるかと思えば、政治家は両方に黒い目を入れるための巨大なダルマを選挙事務所に鎮座させます。 続きを読む 縁起かつぎが好きな日本の庶民

招き猫発祥はどこ?

お祝い事があれば鯛を送る風習は「めで鯛」という語呂であることは誰でも分かることですが、祝時に鯛を添えるという風習がいつ、どのように、どこで始まったのか誰も立証できないように、じつは招き猫も起源がはっきりしていない縁起物です。

今のところ、招き猫の発祥で有力なのは東京都台東区にある今戸神社説、同じく東京都の世田谷区にある豪徳寺説、さらに東京が続いて新宿区にある自性院説、最後は西に飛んで京都伏見の稲荷大社説の4つが挙げられています。

ただし、どの説にも立証できる強い説得力を持っていないことが特徴で、いかにも民族信仰的な広がりを見せているのが招き猫の面白いところ。 続きを読む 招き猫発祥はどこ?